北米最新ニュース

アジア最大のバイオビジネス・パートナリングイベント「バイオジャパン」が横浜でハイブリッド開催されました

執筆者 | 2020年10月23日

今年で22回目を迎えたアジア最大のバイオビジネス・パートナリングイベント「バイオジャパン」が、横浜(日本)で対面とオンラインのハイブリッドで開催されました。再生医療JAPAN 2020及びhealthTECH JAPANが同時開催され、会期中(2020年10月14日から16日の3日間)に、13,787人が来場しました。開催に当たっては、マスク着用の義務化や会場入り口での検温、会場内でのソーシャルディスタンスの確保、そしてオンラインツールを活用することによる効率化と密集の回避など、新型コロナウイルス感染症への対策が講じられました。会場には、来場者がオンライン参加者と面談できるスペースが設けられ、また、会場で実施されたセミーの一部をアーカイブとして後日オンライン配信(有料)するなど、ハイブリッド開催の工夫も見られました。

LIP. YOKOHAMAブース23か国から738社(※)がブース出展及び/又はパートナリング参加し、北米からは24社の参加がありました。特に、神奈川県との姉妹州である米国・メリーランド州からは、同州政府機関も合わせて8社のエントリーがありました。バイオジャパンに先立ちオンライン開催されたメリーランド州「Bio Innovation Conference」では、神奈川県共同ブースに日本企業10社が出展されました。ともにオンラインで開催されたことで、日米企業の双方への参加につながりました。

ニューヨークに所在する横浜市米州事務所も、今回のBioJapanにオンライン参加しました。パンデミックとの戦いで、海外渡航が簡単ではない中で、日本市場に関心のある北米企業との出会い、そして、日本の協力機関やパートナーとのコミュニケーションの貴重な場となりました。オンライン・パートナリングへの参加者の適応や海外との時差への適応が必要となりますが、リアルとオンラインのそれぞれの長所を取り入れたハイブリッド型のイベントが、今後、国際展示商談会の新たなスタンダードになるか注目されます。

(※)昨年(2019)は、34か国から1,313社がブース出展及び/又はパートナリング参加。17,512名が来場。

【関連記事】
メリーランド州 “Bio Innovation Conference” に神奈川県内企業がバーチャル出展

【COVID-19】
日本における新型コロナウイルス感染症状況(外部リンク)

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

横浜市のごみ減量の経験をASEAN都市と共有:「ゼロ・ウェイストに向けて」

横浜市のごみ減量の経験をASEAN都市と共有:「ゼロ・ウェイストに向けて」

横浜市の折居国際局長が、「ゼロ・ウェイストに向けて」と題された都市セッションにて、横浜市の廃棄物削減の経験を紹介しました。このセッションは、ASEAN首都知事・市長会議(MGMAC)およびASEAN知事・市長フォーラム(AGMF)と連携して、マレーシア・クアラルンプール市で開催されたASEAN持続可...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...