2022年6月13日から16日にかけて、Bio International Convention (BIO)...
New York Office
「東京・横浜エリア」のスタートアップエコシステムが世界15位にランクインしました
StartupBlink社は2022年5月31日に「2022 Global Startup Ecosystem Index...
米国ライフサイエンス・オンラインセミナー 2022
~米国バイオテック産業のダイナミズムと市場参入へのヒント~ ...
SDGsリーダーシップ都市連合第六回会合:世界のSDGs推進都市がワシントンD.C.に集まりました
2022年3月、米シンクタンクのブルッキングス研究所が主催する、SDGsリーダーシップ都市連合の第六回会合が、ワシントンD.C....
第12回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」に参加し、アジアにおけるSDGsの自発的自治体レビュー(VLR)の推進について議論しました
日本国環境省、ラオス国天然環境資源省、ASEANアセアン環境的に持続可能な都市に関する作業部会(AWGESC)、ASEAN事務局の主催による、第12回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」に横浜市が招待...
日本企業との共創を目指すカナダのスマートシティ・スタートアップが集合します
在日カナダ大使館のカナダスタートアップ支援プログラム「Japan Smart Cities CTA(※カナディアン・テクノロジー・アクセラレーター)Winter...
国際連合持続可能開発事務所(UNOSD)主催の「国際市長フォーラム」に参加し、SDGs自発的自治体レビューについて議論しました
国際連合 持続可能開発事務所(UNOSD)主催の「国際市長フォーラム」(1月24日~27日)の第1日目に、唯一の日本の自治体として、山中竹春 横浜市長と赤岡謙...
コロンビア大学(Columbia University):後編
コロンビア大学は、学内でのイノベーションエコシステム構築に加え、自治体や同じくニューヨーク市に拠点を構える多くの大学と連携した取り組みにも加わっている。そこで後編では、コロンビア大学も含め、ニューヨー...
世界に広がるSDGs自発的自治体レビュー(VLRs)
グローバル目標である持続可能な開発目標(SDGs)で定められた169のターゲットうち、3分の2のターゲットは都市の関与なしには解決できないと言われています。今、世界の多くの都市で、SDGsの理念を都市...
コロンビア大学(Columbia University):前編
コロンビア大学(Columbia...
横浜-ボストン ライフサイエンス・ブートキャンプの支援対象企業(株式会社CROSS SYNC 、MabGenesis株式会社)が決定しました
世界有数のバイオテッククラスターであるボストン都市圏に拠点を置くスタートアップ支援機関CIC(ケンブリッジ・イノベーション・センター)と横浜市との連携で実施する、米国での事業展開支援を目的としたオンラ...
アジア開発銀行(ADB)が主催するSDGsハイレベル対話で横浜のSDGsへの貢献を共有しました
2021年12月にアジア開発銀行(ADB)の主催で開催された、ハイレベル対話「アジア太平洋地域におけるSDGsの達成」に山中竹春横浜市長と橋本徹国際局長が参加し、SDGsの自発的自治体レビュー(VLR...
2021年4月からの当事務所におけるインドでの駐在活動は、しばらくの間休止することになりました。