北米最新ニュース

横浜市米州事務所とLINK-Jがライフサイエンス領域での連携を開始~横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC~

執筆者 | 2022年10月7日

横浜市米州事務所と一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワークジャパン(以下「LINK-J」)は、ライフサイエンス領域における日本と米国でのネットワークの強化と連携を開始します。横浜市とLINK-Jは、2019年8月にライフサイエンス領域に関する相互連携の覚書(以下「覚書」)を締結し、ライフサイエンス関連のイベントにおける協力や情報発信などの連携を行っています。この度、覚書に基づいた具体的活動の一つとして、2022年10月6日、横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC(以下「ラウンジ」)を横浜市米州事務所内に開設しました。ラウンジは(1)情報発信機能と(2)交流機能を有します。

 

(1)情報発信機能:

横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジにおいてライフサイエンスをテーマにしたセミナー等のイベントを開催し、米国のライフサイエンスやビジネスの最新情報を発信します。連携開始を記念して、セミナー、「(仮題)米国の最新ライフサイエンス事情~創薬のトレンドやVCの活動を中心に~」を、日本時間の12月16日朝(NY時間15日夜)に、ニューヨークからライブでお送りすることを決定しました。セミナーの詳細は、決まり次第、発表します。

 

(2)交流機能:

横浜企業(※)に加えて、LINK-J関係者は、横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジを一時利用いただけます。ラウンジは、横浜企業やLINK-J関係者が、ミーティングや現地で活躍する日本人専門家との交流などに利用されること、また、米州事務所と利用者様との情報交換・ネットワークの機会となることを想定しています。

(※)横浜市内企業につきましては、本ラウンジ事業以前より、米国市場進出支援の一環で、米国へのご出張時などに当事務所の会議室・テンポラリーデスクをご活用いいただいております。

https://businessyokohama.com/jp/global/newyork/

横浜市米州事務所エントランス(サインはイメージ)

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC

■LINK-Jについて

LINK-Jは、三井不動産株式会社と産学の有志が中心となって設立した一般社団法人です。医薬関連企業が集積する東京・日本橋エリアを本拠点に、産官学連携によるライフサイエンス領域でのオープンイノベーションを促進し、新産業創造を支援することを目的としています。医学をはじめ、理学や工学、ICTや人工知能といった新たなテクロノジーなど、あらゆる科学の複合領域であるライフサイエンス領域において、分野を超えた内外の人的交流・技術交流を促進しています。

https://www.link-j.org/

 

■横浜市とLINK-Jとの相互連携の覚書について

横浜市は、「イノベーション都市・横浜」の実現に向け、中小・ ベンチャー企業への支援をはじめ、イノベーションがつぎつぎと創出される環境づくりを推進しています。こうした取組をさらに進めるため、横浜市は、日本橋を拠点にライフサイエンス領域の新産業創造を目指したプラットフォームを運営するLINK-Jと、2019年8月に相互連携に関する覚書を締結しました。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/keizai/2019/20190813160605525.files/0009_20190829.pdf

 

■本件に関するLINK-Jからのプレスリリース

https://www.link-j.org/news/post-5160.html

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...