北米最新ニュース

【HLPF2024レポート③】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2024が閉会

執筆者 | 2024年8月19日

7月8日(月)から17日(水)にかけて、米国・ニューヨークの国連本部において、2030アジェンダと持続可能な開発目標(SDGs)のフォローアップとレビューを行う主要な場である「国連持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開催されました。

2012年から毎年開催されるHLPFには、各国の閣僚級を含むリーダーや、NGOなど市民社会の代表者が参加し、政治的リーダーシップや指針を提供し、あらゆるレベルにおいて全体的かつ横断的に、持続可能な開発の経済・社会・環境の側面の統合を強化するため、新たに発生する課題などが議論されています。

最終回は、HLPFのハイレベルセグメントとVNR(自発的国家レビュー)をはじめとする各国のSDGs達成に向けた動向等にハイライトを当てて報告をします。

 

 HLPFハイレベルセグメント

 

7月15日(月)から17日(水)の3日間では、経済社会理事会のハイレベルセグメントとしてHLPF閣僚級会議が開催され、約90の首脳、閣僚などの政府高官が出席し、一般討論が行われました。

閣僚級会議のオープニングでは、パウラ・ナルバエス国連経済社会理事会議長は、ガザ、南スーダン、ウクライナなど世界の紛争について言及し、SDGsを達成するためには経済社会理事会は単なる目標達成の監視機関ではなく、アイデアを交換するプラットフォームとしてとして機能することが必要と言及されました。また、デニス・フランシス国連総会議長からは、現在11億人が多次元的貧困(Multidimensional Poverty)にあり、もし有効な措置がとられなければ、SDGsの目標年次である2030年においても世界の人口の8%、6億8,000万人が飢餓に苦しみ続けるという厳しい見通しが共有されました。子供と若者のための主要グループ(UN MGCY)のサメ・カメル氏からは、若者を代表して、緊急的な国際金融システムの改革や大胆で即応的な多国間主義の必要性、経済社会理事会におけるユースフォーラムの重要性など、更なるアクションの必要性について述べられました。

イベントの様子

SDGsに関する自発的国家レビュー (VNR)

 

「持続可能な開発のための2030アジェンダ」は、国連加盟国が、国及び地域レベルにおいて、定期的にSDGsを巡る進捗に関する自発的国家レビュー(VNR: Voluntary National Review)を行うことを奨励しており、毎年HLPFではVNR策定国がVNRをHLPFに提出・報告しています。

今年のHLPFハイレベルセグメントでは、アルメニア、オーストリア、アゼルバイジャン、ベリーズ、ブラジル、チャド、コロンビア、コンゴ共和国、コスタリカ、エクアドル、赤道ギニア、エリトリア、ジョージア、ギニア、ホンジュラス、ケニア、ラオス、リビア、モーリタニア、モーリシャス、メキシコ、ナミビア、 ネパール、オマーン、パラオ、ペルー、サモア、シエラレオネ、ソロモン諸島、南スーダン、スペイン、シリア、ウガンダ、バヌアツ、イエメン、ジンバブエの36か国がVNRを提出したことが報告されました。

日本政府は、2017年に第1回目、2021年に第2回目のVNRを発表し、HLPFで報告をしていますが、今回のHLPF閣僚級会合では穂坂泰外務大臣政務官によるステートメントとして、来年のHLPFにVNRを実施する考えが示されました。併せて、同ステートメントでは、SDGs達成に向け、日本政府が重視している三点として、①「誰一人取り残さない」というSDGsの原点に立ち返り、人間の安全保障の理念の下、人間の尊厳に基づき、各国の体制や価値観の違いを超えて連帯するべきこと、②多様なステークホルダーとの連携、③、低所得国や脆弱な国々を支えることについて触れられ、引き続き、国際社会全体でのSDGs達成に向けて主導的役割を果たしていく決意が述べられました。

また、7月17日には、日本政府外務省及び公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)の共催で、公式サイドイベントとして「SDGsのためのマルチステークホルダーによるプラットフォームは、VNRプロセスを含む国家レベルのフォローアップおよびレビューにどう関与しているのか(How are multi-stakeholder platforms for SDGs involved in the follow-up and review process at national level including the Voluntary National Review process?)」が国連本部において開催されました。

セッション冒頭では、日下部国際協力局審議官からも、SDGs達成に向けた3つの重点が述べられ、IGESからは日本政府がどのようにマルチステークホルダーをSDGsのフォローアップとレビュー(FUR)プロセスに組み込んでいるか紹介がありました。さらに、IGESは、シナジーのケーススタディ収集・分析を進め、今回「国際協力において気候変動対策とSDGsに相乗効果(シナジー)をもたらすJICAの取組事例」を公表することが発表された。その後、フィンランド、ドイツ各国代表からも、どのようにマルチステークホルダーをFURプロセスへ参加させているか共有があり、パネリスト間で活発な議論が行われました。

レポート報告の様子

こうしたVNRの重要性に加え、HLPFの様々な場面では、SDGs達成に関する自治体の役割も強調されていました。SDGsで定められた169のターゲットのうち、少なくとも65%以上は都市や自治体の関与なしでは達成されないと言われています。

SDGsの自発的なレビューの自治体版は、Voluntary Local Review (VLR)と呼ばれますが、横浜市は2021年に初のVLRを策定し、国際的な都市間連携を進めています。米州事務所としても引き続き、こうしたSDGs推進に係るグローバルな議論の最新動向を注視し、ニューヨークから横浜に発信していきます。

https://businessyokohama.com/jp/2024/07/18/hlpf2024-1/

【HLPF2024レポート②】気候変動とSDGsのシナジーに関する国連関連イベントで横浜市の取組を紹介しました

https://businessyokohama.com/jp/2021/10/28/yokohama-2021-vlr-sdgs-2/

北米最新ニュース

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

海外スタートアップとのオープンイノベーションに取り組む、又は関心のある日本企業の皆様などを対象にしたセミナーイベントを開催します。日本企業・海外スタートアップ両方の視点から、海外のスタートアップとの連携におけるヒントや失敗例、海外の最新情報やグローバルな協業をする際のコツなどについて取り上げ、セミナー後にはネットワーキングも実施します。海外のスタートアップとの連携や海外のイノベーションの動向に興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

10月23日から24日まで、横浜市の会議センターパシフィコ横浜において、横浜市の主催で第13回アジア・スマートシティ会議が開催されました。「脱炭素」をテーマに、「アジアの都市とグリーンな未来へ」をスローガンに掲げ、アジアの都市、国際機関、企業、学生など国内外の多様な参加者が2,200名以上が集い、持...

山中・横浜市長がクライメート・ウィークNYC「地方の気候行動リーダーズエクスチェンジ(SCALE)」でスピーチをしました!

山中・横浜市長がクライメート・ウィークNYC「地方の気候行動リーダーズエクスチェンジ(SCALE)」でスピーチをしました!

ニューヨーク市で9月22日から29日までのクライメート・ウィークNYCに併せて、山中竹春市長が、地方の気候行動リーダーズエクスチェンジ(SCALE)クライメート・ウィーク・アクションダイアログにビデオメッセージを送り、横浜の目標とそれに対する進捗状況や、都市間連携を通じたアジア地域の脱炭素化に向けた取組を発信しました。

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

10月15日、国連開発計画(UNDP)、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)、国連人間居住計画(UN-Habitat)、バンコク都(BMA)の共催で、ハイレベル政策対話「未来へのリーダーシップ:アジア太平洋地域の持続可能でレジリエントかつ公平な都市のための都市ガバナンスの実践強化」がタイ...

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

海外スタートアップとのオープンイノベーションに取り組む、又は関心のある日本企業の皆様などを対象にしたセミナーイベントを開催します。日本企業・海外スタートアップ両方の視点から、海外のスタートアップとの連携におけるヒントや失敗例、海外の最新情報やグローバルな協業をする際のコツなどについて取り上げ、セミナー後にはネットワーキングも実施します。海外のスタートアップとの連携や海外のイノベーションの動向に興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

10月23日から24日まで、横浜市の会議センターパシフィコ横浜において、横浜市の主催で第13回アジア・スマートシティ会議が開催されました。「脱炭素」をテーマに、「アジアの都市とグリーンな未来へ」をスローガンに掲げ、アジアの都市、国際機関、企業、学生など国内外の多様な参加者が2,200名以上が集い、持...