北米最新ニュース

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

執筆者 | 2025年7月17日

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF」が開幕しました。
本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社会、国際機関のリーダーが一堂に会し、持続可能な開発のための政策的指針を議論する最重要会合のひとつです。今年は「誰一人取り残さないための、持続可能で包摂的、科学的・エビデンスに基づいた解決策の推進」が全体テーマに掲げられています。

2025年のHLPFでは、SDGsの中でも特に目標3(保健)、目標5(ジェンダー)、目標8(経済成長と雇用)、目標14(海洋資源)、目標17(実施手段とパートナーシップ)について詳細なレビューが行われる予定です。加えて、2030アジェンダ採択から10年という節目にあたり、各国の自発的国家レビュー(VNR)を通じてSDGs実施状況が共有されます。日本政府も今年のVNRを発表済みであり、その中で横浜市が開催を予定する「GREEN×EXPO 2027」が紹介されています。

HLPF2025オープニングセッション

 

7月14日(月)、HLPF初日の開会セッションでは、ロク・バハドゥール・タパ国連経済社会理事会副議長による開会挨拶ののち、アミナ・モハメッド国連副事務総長が基調講演を行い、SDGsの進捗状況に関する国連事務総長報告書を元に、SDGsの進展が不均衡かつ限定的である一方で、着実な前進の兆しもあることを示していることに触れ、今後のCOP30(気候変動枠組条約第30回締約国会議)をはじめとする多くの重要な節目を捉えながら、2030アジェンダに向けた国・地域・世界レベルでの集団的前進を力強く後押ししていくことを述べられました。

ワークショップの様子
ワークショップの様子

続いて開催されたパネルディスカッション「Unlocking means of implementation: Mobilizing financing and STI for the SDGs」では、4兆ドルとも言われるSDGsの年間資金ギャップの解消と、科学・技術・イノベーション(STI)の活用をテーマに活発な議論が行われました。財政面では、6月に開催された開発資金の動員や制度改革を議論する10年に一度の国連会合である第4回開発資金国際会議(FfD4)で合意された方針に基づき、公的資金と民間投資を連携させる「ブレンデッド・ファイナンス(官民連携型の資金調達)」の活用が注目を集めています。一方、STIに関しては、AIなど先端技術の急速な発展と同時に、技術格差や人権・プライバシーへの懸念が指摘され、法制度や教育環境の整備、国際的な協力の強化が求められました。

 

ワークショップの様子

SDGsの目標年次である2030年までカウントダウンが始まる2025年のHLPFでは、若者、都市、地域様々な単位で現状のアップデートと更なる連携に向けた議論が行われています。横浜市米州事務所では、都市レベルのSDGs実践を紹介するイベントをはじめ、それぞれの現場でSDGsを推進するリーダーに横浜の取組を共有し、グローバルな連携を図っていきます。

北米最新ニュース

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

世界都市サミット市長フォーラム2025で横浜市がグリーンの取組を発表

世界都市サミット市長フォーラム2025で横浜市がグリーンの取組を発表

2025年7月2~4日にかけてオーストリア・ウィーンで開催された世界都市サミット市長フォーラム2025に、横浜市の折居良一郎国際局長が登壇した。アジアの環境先進都市としてのグリーン分野の取組を発表するとともに、世界中の都市と急速な都市化、気候変動、複雑化する社会的課題への対応を議論した。会議の様子住...