アジア最新ニュース

横浜市のごみ減量の経験をASEAN都市と共有:「ゼロ・ウェイストに向けて」

執筆者 | 2025年8月18日

横浜市の折居国際局長が、「ゼロ・ウェイストに向けて」と題された都市セッションにて、横浜市の廃棄物削減の経験を紹介しました。このセッションは、ASEAN首都知事・市長会議(MGMAC)およびASEAN知事・市長フォーラム(AGMF)と連携して、マレーシア・クアラルンプール市で開催されたASEAN持続可能な都市フォーラム(ASUF)の一部として行われました。

 

成功のカギは市民との協働

2000年代以前、長年に渡り横浜市は、経済成長や人口増加に伴う、大量生産・大量消費・大量廃棄に対応し、ごみの適正処分のため最終処分場や焼却工場を整備してきました。しかし現在では、環境負荷の低減と循環型社会の構築が不可欠な時代となっています。横浜市は2001 年から 2010 年にかけて、この間、人口が増加していたにも関わらず、家庭廃棄物を 43%、ほぼ半分に削減することに成功しました。横浜市はごみの分別ルールを見直し、分類を5種類から10種類に拡大し、プラスチック容器包装や古紙・布などの新しい分類を導入しました。このような複雑なごみ分別のカギは「市民との協働」です。

横浜市には2,800以上の町内会や地域協議会があり、安全パトロールや公園清掃などの活動を通じて地域の改善に積極的に貢献しています。また、市内8万か所のごみ集積所を自主的に管理・清掃しています。分別ルールの拡大に際して、市はこれらの地域団体と協力し、家庭ごみの正しい分別方法について住民向けに15,000回のワークショップを開催しました。地域の力と行政の取り組みを融合させることで、廃棄物の大幅な削減につながりました。

 

その結果、横浜市は7か所ある焼却施設のうち3か所の稼働を停止または休止し、埋立地の延命にもつながりました。昨年度から、市はプラスチックごみの分別ルールをさらに詳細化し、プラスチック製品のリサイクルを促進しています。この新制度の目標が達成されれば、プラスチック焼却によるCO₂排出量を約14%削減することが可能です。市民の協力のもと、横浜市はプラスチック焼却によるCO₂排出削減を目指し、持続可能性への取り組みを加速させています。

サーキュラー・エコノミーに焦点を当てたアジア・スマートシティ会議(ASCC)

アジアの都市が直面する課題の中でも、廃棄物管理は常に最重要課題の一つとなっています。さらに、気候変動への対応には、再生可能エネルギーへの移行だけでなく、循環型経済の推進も必要です。プレゼンテーションの締めくくりに、折居国際局長は、横浜市が主催する「アジア・スマートシティ会議(ASCC)」を紹介しました。今年の11月25日、26日、27日に開催されるこの会議では、循環型経済が主要テーマとして取り上げられます。

 

アジア・スマートシティ会議2025公式ウェブサイトから参加登録いただけます。

https://ascc.city.yokohama.lg.jp/ 

アジア最新ニュース

第4回「Sustainability Week Asia」で横浜市のサーキュラーシティの取組を発表

第4回「Sustainability Week Asia」で横浜市のサーキュラーシティの取組を発表

2025年3月25日〜26日にバンコクで開催されたEconomist Impactによる第4回「Sustainability Week Asia」に横浜市は自治体から唯一参加した。本イベントは 「From Idealism to Pragmatism(理想から実践へ)」 をテーマに、世界中から1,000人以上の持続可能性のリーダーが集まり、ビジネス分野での変革を推進する重要な課題について深く議論しました。  Net Zeroの達成、持続可能なエネルギー転換、循環型経済の推進、持続可能な資源管理、そしてChief...

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

10月15日、国連開発計画(UNDP)、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)、国連人間居住計画(UN-Habitat)、バンコク都(BMA)の共催で、ハイレベル政策対話「未来へのリーダーシップ:アジア太平洋地域の持続可能でレジリエントかつ公平な都市のための都市ガバナンスの実践強化」がタイ・バンコクで開催されました。横浜市もこの国際的な議論に参加し、山中竹春市長がビデオメッセージで都市間連携を通じたアジア地域の脱炭素に向けた取組を発信しました。このイベントは環境開発委員会第 8 回会合...

カセサート大学キャリアフェアに出展しました

カセサート大学キャリアフェアに出展しました

9月25日(水)、アジア事務所はタイ・カセサート大学人文学部主催で開催された「International Education & Career Fair」に招待を受け、ブースを出展しました。各外国語学科の学生だけでなく、理学や工学等幅広い専攻の学生たちが会場を訪れました。  ブースでは、GREEN×EXPO...

「横浜川崎港湾セミナーinバンコク」タイで開催!

「横浜川崎港湾セミナーinバンコク」タイで開催!

令和6年7月17日(水)、港湾局や港湾関係者が横浜から集い、タイ・バンコクで「横浜川崎港湾セミナー」が開催されました。横浜市アジア事務所は周知や当日運営に携わり、タイ港湾庁、在タイ日本大使館、国土交通省をはじめ、多くの船会社、物流事業者、荷主企業など100名を超える参加者で盛況となりました。...

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

10月15日、国連開発計画(UNDP)、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)、国連人間居住計画(UN-Habitat)、バンコク都(BMA)の共催で、ハイレベル政策対話「未来へのリーダーシップ:アジア太平洋地域の持続可能でレジリエントかつ公平な都市のための都市ガバナンスの実践強化」がタイ...

カセサート大学キャリアフェアに出展しました

カセサート大学キャリアフェアに出展しました

9月25日(水)、アジア事務所はタイ・カセサート大学人文学部主催で開催された「International Education & Career Fair」に招待を受け、ブースを出展しました。各外国語学科の学生だけでなく、理学や工学等幅広い専攻の学生たちが会場を訪れました。...