北米最新ニュース

SDGs都市連合第三回会合:コロナ危機からの回復に向けて、バーチャル会議が開催されました

執筆者 | 2020年6月23日

2020年6月16日から18日にかけて、ブルッキングス研究所が主催するSDG都市連合(SDGs Leadership Cities Network)の第三回目の会合が、初めてバーチャル開催され、横浜市米州事務所が横浜市を代表して参加しました。今回の会議は、新型コロナウイルスによる世界的な感染拡大を背景に、コロナ危機からの回復に向けた取組とSDGsの関わりが大きなテーマとなりました。特に、「公平性(Equity)と持続可能性」、「ガバナンスとパートナーシップ」、「データとファイナンス」のそれぞれの視点から、コロナ危機からの回復及び新たな生活様式の構築に向けて、参加都市が直面する課題や取組を共有し議論しました。

横浜市では、市長をトップに、新型コロナウイルス対策本部を設置し、区局横断で対策を進めています。国が定める基本政策の下、市民生活に直結する取組を優先し、医療体制の確保に努め、経済再開を神奈川県と密接に連携しながら進めています。会議では、横浜市の体制や国との連携による対応の他、SDGsと「新しい生活様式」を両立する市内事業者の先駆的な事業の支援など、民間セクターとの連携による取組事例を共有しました。

会議への参加諸都市からは、コロナ危機によって、貧困やマイノリティの構造的な問題が改めて浮き彫りになり、公平性(Equity)の重要性に関して多くの発言がありました。米国各都市では、人口動態や地理的な詳細なデータで貧困や社会的弱者の問題を見える化するなど、データ活用による施策形成が進んでいます。欧州の都市からは、環境・経済のトレードオフの課題に対し、社会面と経済面のバランスを取るための社会経済分析の試みが紹介されました。また、コロナ危機からの回復において、多くの都市が財政課題を抱える中、民間セクターや市民とのパートナーシップが必要不可欠であることも確認されました。SDG都市連合では、これらの課題や事例も含め、学びから具体的なアクションにつなげていくことを目指し、今後も議論が行われる予定です。

 

SDGs都市連合で紹介された世界の諸都市の取組事例:

米国・ピッツバーグ:公平性(Equity)指標

オランダ・アムステルダム(参加都市ではない):サーキュラー・エコノミー戦略(ドーナツモデル)

米国・ハワイ:Kauai Aloha+ CHALLENGE(SDGsへの住民・企業参画のデジタル・プラットフォーム)

米国・ロサンゼルス:SDGs Leadership Academy(市内大学・学生と連携した政策ニーズ分析の取組)

米国・ロサンゼルス:Mayor’s Fund(企業・個人からの寄付によるコロナ被害救済プログラム)

関連記事:

SDGs自発的ローカルレビュー(VLR)先行都市の取組

SDGs都市連合第二回会合

SDGs都市連合第一回会合

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...