北米最新ニュース

Yokohama MedTech Startups Pitch Event: 米国市場への参入を目指す横浜のライフサイエンス・スタートアップ企業によるピッチイベントを開催します

執筆者 | 2020年12月3日

令和2(2020)年7月の国からの「グローバル拠点都市」の選定を契機として、米国での資金調達・事業提携に向けたビジネスマッチングを目的に市内企業が登壇するオンライン・ピッチイベントを開催します。また、この機会を捉え、米国企業に向けて横浜のビジネス環境のアピールを行います。今回登壇する4社は、横浜市と(公財)木原記念横浜生命科学振興財団(木原財団)が米国サンディエゴの起業家支援組織「CONNECT with San Diego Venture Group(CONNECT)」と連携して実施しているライフサイエンス分野の中小・ベンチャー企業のピッチスキルを磨くアクセラレーションプログラム” The  Springboard™ Program in Yokohama”の修了企業です。約3か月の木原財団による伴走支援とCONNECTによる最強のメンタリングの成果を、ぜひご覧ください。

なお、今回のピッチイベントは、米国カリフォルニアのバイオベンチャー支援機関であるCalifornia Life Sciences Institute(CLSI)及びIkigai Acceleratorとの連携のもと実施します。

 

【ピッチイベント概要】

  • 開催日時:令和3年1月7日(木)9:00~11:00(日本時間)
  • 開催形式:オンライン開催 (Zoomビデオウェビナー)
  • 主催:横浜市
  • 共催:CLSI、Ikigai Accelerator
  • 後援:JETRO横浜
  • 参加費:無料(事前申込制)
  • 使用言語:英語

 

【申し込み方法】

 

【ピッチイベント登壇企業・プレゼンター】 

  企業 事業

アナウト株式会社

代表取締役 小林 直氏

https://anaut-surg.com/

患者への安全な手術の提供を目指した、外科医の知識を人工知能(AI)に学習させ、手術中の人体構造を認識する手術地図の作成

メディギア・インターナショナル株式会社

創業者・代表取締役 田中 武雄氏

https://medigear.co.jp/

薬を使わずにがん組織だけを局所的に兵糧攻めする生体代謝性ナノデバイスによる低侵襲療法の開発

リスク計測テクノロジーズ株式会社

代表取締役 岡崎 貫治氏

https://rimtech.co.jp/

声だけで簡単に心の健康状態を計測する「マインドヘルス計測システム」の開発
4

株式会社 CROSS SYNC

最高戦略責任者 南部 雄磨氏

https://cross-sync.co.jp/

医療現場におけるデータを用いた、情報共有、医療安全、労務効率、病院経営の改善に資するソリューションIBSEN(イプセン)の提供

 

【CONNECT with San Diego Venture Group】

米国サンディエゴのスタートアップコミュニティにおける2大支援機関である「CONNECT」(1985年設立)と「San Diego Venture Group」(1986年設立)が2019年4月に合併。各組織に由来するノウハウと実績、幅広いネットワークにより、優れた企業の創出に向けて、企業の成長・拡大、資金調達を支援するプログラムやイベントを実施し、サンディエゴ地域の起業家やスタートアップ企業の育成を行っています。

 

【California Life Sciences Institute】

カリフォルニアのライフサイエンス分野のベンチャー支援非営利団体(1990年設立)。米国ベイエリアをはじめヨーロッパやアジアのライフサイエンス分野におけるバイオベンチャー企業を対象に、グローバルビジネスにおける教育プログラムを提供しています。

 

【Ikigai Accelerator】

「日本のエコシステム及び日本発グローバル製品開発の促進」を企業理念に掲げ、米国シリコンバレーで設立された、バイオベンチャー支援企業(2019年設立)です。共同創業者の持つライフサイエンスのバックグラウンド、人脈やノウハウを活用し、さらにキャピタル部門である G4S Capital を通じた投資支援により、日本発の世界に通じるバイオ産業の発展を支援しています。

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...