執筆者 Americas Office | 2021/8/25 | 大学スタートアップエコシステム, 特集記事
UCBは、10大学で構成される、カリフォルニア大学システムの発祥校であり(1)、世界トップクラスの大学として著名である。直近のUS Newsによる2021年グローバル大学ランキングでは、ハーバード大学(Harvard University)、マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology:MIT)、スタンフォード大学(Stanford University)に次ぎ世界4位、また公立大学としてはトップに立っている(2)。...
執筆者 Americas Office | 2021/8/25 | News
新型コロナウイルスの影響が続いている中ですが、当事務所ではこの一年で米国企業4社の横浜進出を支援しましたのでご紹介します。 PLAYEVERYWARE JAPANは、Nintendo Switch版の「Among Us」のリリースを手掛けるなど、ゲームソフトの設計・製作及び各種ゲーム機へのゲームアプリの変換対応を行います。日本顧客向けゲームソフトの最適化 (Nintendo Switch, PS4, XBOX...
執筆者 mikihallmotegi | 2021/8/17 | ニューヨーク市のテック企業集積と地域特性, 特集記事
80年代のニューヨーク市の治安は悪く、シリコンアリーの発祥の地、フラットアイロンにあるマディソンスクエアパークもその頃はホームレスで溢れていた。アーチスト達は家賃が安いソーホーのビルを仲間と共同で借り活動をしていた。しかし80年代も半ばに入ると、ソーホーやトライベッカのような元倉庫のビルに好んで住む人が現れ始める。90年代に入りマンハッタンの治安は良くなり始め、年を追うごとに不動産の価格が上昇していく中で、アーチストやパフォーマーは家賃が低いブルックリンに移り工場や倉庫跡地をスタジオとして利用するようになる。ライブハウスやバーなどもで...
執筆者 mikihallmotegi | 2021/8/03 | ニューヨーク市のテック企業集積と地域特性, 特集記事
金融街の公園や駅、建築物などは数々のレノベーションや復元工事を経てきた。70年代に治安が悪化していたバッテリーパークには新たな庭が加わり自由の女神、エリス島を臨むウォーターフロントのデザインも一新された(1)。 地下鉄のターミナル駅、フルトンストリート駅は古く利用者にとって使い勝手が悪いデザインだったが、フルトンセンター(Fulton Center)駅として2018年にオープン。イーストリバーのサウスストリートシーポート(South Street...