北米最新ニュース

米国発スタートアップ「テラサイクル」が横浜市内でリサイクル実証実験を開始しました

執筆者 | 2022年8月26日

米国発のソーシャルベンチャー企業「テラサイクル」の日本法人「テラサイクルジャパン合同会社(横浜市)」が2022年8月22日から横浜市役所のセブンイレブン2店舗にてパウチタイプゼリー飲料の空き容器を回収するi nゼリーリサイクルプログラムを開始しました。

テラサイクル

本プログラムは、テラサイクルジャパン合同会社と森永製菓株式会社(東京都)との連携で行われ、テラサイクルとして初となるコンビニエンスストアでの回収リサイクルプログラムとなっています。テラサイクルジャパンは2021年から横浜市内の学校を含めた全国の学校でパウチタイプゼリー飲料の回収プログラムを行っています。今回、国の「SDGs未来都市」に選定されている横浜市を舞台に、市内のセブンイレブン店舗でのパウチタイプゼリー飲料の空き容器回収実証実験により、回収リサイクル活動の拡大とさらなる可能性が検証される予定です。回収された空き容器は、リサイクルのための処理を経てペレット化され、新たな資源に生まれ変わります。

 

横浜市米州事務所では、海外スタートアップの日本・横浜でのビジネス展開を支援しています。2021年1月には「グローバル・サステナビリティ・スタートアップ・ピッチ」を開催し、テラサイクルジャパン合同会社のエリック・カワバタ氏にご登壇いただきました。持続可能な開発、そして、環境・経済・社会の好循環に向けて、今後も同社をはじめ社会課題解決型の企業と横浜市との連携が期待されます。

 

【参考記事】

【外部リンク】

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...