北米最新ニュース

世界最大規模のバイオ産業国際展示商談会「Bio International Convention (BIO)」が3年ぶりに対面開催されました

執筆者 | 2022年6月27日

2022年6月13日から16日にかけて、バイオ産業国際展示商談会「Bio International Convention (BIO) 2022」が開催されました。過去二年、COVID-19の影響でオンライン開催となっていましたが、今回2019年以来、3年ぶりの対面開催となりました。開催地は、今年で横浜市との姉妹都市提携65周年を迎えた米国・サンディエゴです。世界各地からバイオ関連い企業など3,000社以上、日本企業も100社以上が参加し、会場は盛況を博しました。

 

横浜からは、バイオベンチャーのMabGenesis、アーサムセラピューティクス、リプロセルの三社がパートナリング参加し、うち、MabGenesisとリプロセルは、ジェトロが主催するジャパン・パビリオンに出展されました。横浜市米州事務所もパートナリングに参加し、米国各州政府機関やベンチャーキャピタル(VC)との情報交換を行うとともに、横浜からの参加企業のネットワーキングを支援しました。

 

【横浜からのパートナリング参加企業】

 

MabGenesisMabGenesis(マブジェネシス)株式会社は、30年以上に渡る国内アカデミアによる抗体研究を実用化し、ヒト及び動物領域でfirst-in-class、best-in-classの治療用モノクローナル抗体医薬品を提供するstart-upバイオ医薬品企業です。機能性と網羅性を備えた世界最高品質の抗体ライブラリー(MOURA library)と高効率モノクローナル抗体単離技術(IMPACT)を有し、従来技術では取得が困難な、膜タンパク質のわずかな立体構造の違いを認識する高品質モノクローナル抗体等を提供することで製薬業界に新薬の研究開発機会の拡大をもたらします。同社は、ベーリンガーインゲルハイム社との共同研究開発契約を締結されるなど、海外製薬企業とのパートナリングを進めています。

https://mabgenesis.com/en

 

アーサムセラピューティクス:アーサム セラピューティクス株式会社は、未だ十分な治療法が確立されていない疾患を有する患者さんへ真に有効な治療薬 “Medicines that matter” をお届けする創薬バイオベンチャーです。最適なアカデミアやビジネスパートナーとの協業に基づく「バーチャルR&Dモデル」によって、迅速かつ効率的な研究開発を実践し、革新的な疾患修飾治療薬を創出することで、未だ解決されていない医療ニーズに応えていきます。同社は、昨年M&Aにより、科研製薬の100%子会社となりました。日本のバイオスタートアップで過去最高額でのイグジットです。

https://www.arthamther.com/en/

 

リプロセル:リプロセルグループは、2003年に京都大学・東京大学発のベンチャー企業として設立され、ES/iPS細胞分野での高い技術力を基礎とし、世界で初めてiPS細胞由来細胞を事業化されました。2013年の上場後は、グローバルな展開を進めると同時に関連する技術基盤を拡充しています。再生医療については、再生医療製品などの研究開発を通して、積極的な事業展開を進められています。グローバルに事業展開され、米国ではメリーランド州にオフィスと研究所を置いています。

https://www.reprocell.com/

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...