北米最新ニュース

【追加募集】北米市場参入支援プログラム 参加スタートアップ企業を募集します!

執筆者 | 2024年4月18日

※令和6年3月15日(金曜日)から4月10日(水曜日)までの公募案件の追加募集になります。

横浜市は、北米市場でのビジネス展開を目指すスタートアップに向けて、現地のスタートアップ支援機関と連携し、北米市場参入を支援する集中プログラムを実施します。
プログラムでは、北米でのビジネス展開に求められる、現地のマーケットに関する知識や参入ノウハウに関するレクチャー、各スタートアップ固有の状況に応じた、メンタリングや現地の投資家や消費者をはじめとするパートナーとのマッチング機会の提供、また北米最大級のテック系スタートアップ展示会&カンファレンスCollision(※詳細は参考の項)への参加機会を提供します。
北米市場への参入にご関心のある方は、ぜひお申込みください。

 

プログラムの概要

北米のスタートアップ専門支援機関(DMZ)(※詳細は参考の項)との連携により、以下のプログラムを実施します。

①北米市場参入プログラムのご提供
・北米市場に関する知識や参入ノウハウに関するレクチャー
・参加企業の状況を踏まえた個別メンタリングや現地パートナー、販路等開拓支援

②北米最大級テックカンファレンス(Collision)への参加機会
・Collision参加パスのご提供、Collisionを通じたネットワーキング支援
・会場内でのピッチ機会のご提供
・その他関連イベント等におけるピッチ機会、展示機会のご提供(調整中)

※プログラム参加者は、プログラム期間中、プログラムパートナー(DMZ)の専用ワークスペース、会議室等をご活用頂けます。
※ご希望に応じて、プログラム参加後のフォローアップ等のため、本プログラムとは別にJETROトロントが提供するグローバル・アクセラレーション・ハブ(GAH)又は横浜市米州事務所による個別支援を受けることができます。

 

実施期間及びスケジュール

2024年6月10日(月曜日)~20日(木曜日)
※米国東部標準時。6/17~20はCollision参加。

今後の予定

参加募集締切 令和6年4月30日(火曜日)17時まで
※日本時間
参加企業決定通知 令和6年5月2日(木曜日)
プログラム実施期間 令和6年6月10日(月曜日)~20日(木曜日)
※米国東部標準時
※6/17~20はCollision参加
※スケジュールについては予定のため、変更になることがあります。

 

実施場所

トロント(カナダ)
※Collisionは原則現地参加。その他は、オンラインやアーカイブも併用可ですが現地参加ご推奨(現地参加者を優先)

 

募集概要

募集社数 1社 ※審査・選考あり
応募要件 以下のすべてに該当する企業
・横浜市に拠点を置く企業であること
・北米での事業展開を目指していること(経営者のコミットメントが得られていること)
・英語でのビジネスコミュニケーションが可能であること
・プログラム参加後、横浜市が行うアンケート、ヒアリングなどによる事業成果(商談制約の状況等を含む)の把握や、本市のセミナーやWEBサイト等を通じた事業成果の発信等に協力頂けること
参加費 プログラム参加費用及びCollisionの参加チケットは無料
※渡航費、宿泊費等、参加に伴い生じる経費は自己負担

 

申込方法

以下の応募要領の「5申し込み方法」を必ずご確認のうえ、それに沿ってお申込みください。
※申込締切:4月30日(火曜日)17時まで(日本時間)

応募要領
https://businessyokohama.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/04/northamericabusinessexpansion2024-tsuika.pdf

申請書様式
https://businessyokohama.com/jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/03/shinseisyo2024.xlsx

<申込/お問合せ先>
■事務局:横浜市米州事務所(担当 西川、ミュース)
■E-mail:info@businessyokohama.com

 

<参考>

Collision

北米最大級のテック系スタートアップ展示会&カンファレンス。
*主な分野:データサイエンス、AI、自動車テック・ロボティクス、ヘルステック、SaaS、コンテンツ、マーケティングなど。
*開催地:トロント(カナダ) ※参加者は北米を中心に世界各国から参加
*日程:6月17日-20日
*前年度実績:参加国118カ国。来場者約3万6千人。スタートアップ約1,500社。投資家865人。プレス関係者 900以上
*参考URL:https://collisionconf.com/

DMZ

カナダ・トロントメトロポリタン大学併設のテック系インキュベーター。
*2010年から13年間でアーリーステージからシードステージのスタートアップ企業約800社を支援した実績を持つ
*「Incubator」、「Pre-Incubator」、「Launchpad」などスタートアップに特化したプログラムを提供し、ワークショップ、専門家による個別メンタリング、顧客候補企業や投資家とのネットワーキング、市場開拓や資金調達の戦略策定を伴走型で支援する。
*カナダ国内外、アジア・中東・ヨーロッパ・中南米12都市でプログラムを実施。グローバルなエコシステムを形成している。
*参考URL:https://dmz.torontomu.ca/

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

横浜市のごみ減量の経験をASEAN都市と共有:「ゼロ・ウェイストに向けて」

横浜市のごみ減量の経験をASEAN都市と共有:「ゼロ・ウェイストに向けて」

横浜市の折居国際局長が、「ゼロ・ウェイストに向けて」と題された都市セッションにて、横浜市の廃棄物削減の経験を紹介しました。このセッションは、ASEAN首都知事・市長会議(MGMAC)およびASEAN知事・市長フォーラム(AGMF)と連携して、マレーシア・クアラルンプール市で開催されたASEAN持続可...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...