北米最新ニュース

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

執筆者 | 2024年11月13日

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。

第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

概要

日時 2024年12月13日(金)9:00 10:00(日本時間
/ 1212日(木)19:00 20:00(米国東海岸時間)
会場 オンライン(Zoomウェビナー)
主催 横浜市、LINK-J
参加費 無料
参加申込 https://evententry.link-j.org/public/seminar/view/9670

プログラム(予定)

日本時間 内容
9:00-9:05 オープニング挨拶・ご案内
林 幾雄(LINK-J事務部長)
9:05-9:20 講演:今年の米国ライフサイエンス・ビジネス環境を振り返る
栄木 憲和(EIKI CONSULTING, LLC、プレジデント)
9:20-10:00 パネルディスカッション、Q&A

  • モデレーター:高橋 俊一
  • パネリスト:栄木 憲和
  • パネリスト:武田 秀俊(シミックホールディングスCEO補佐)
  • パネリスト:Chris Vickrey(MSA Partners, LLC, 副社長)

※若干の延長の可能性がございます。

登壇者

栄木 憲和(EIKI CONSULTING, LLC、プレジデント) 1979年日本チバガイギー株式会社に入社。1994年バイエル薬品に入社後、1997年よりバイエル薬品取締役、滋賀工場長に就任。2002年より2006年まで同社代表取締役社長、2007年より2014年まで同社代表取締役・取締役会長。その間、日本製薬工業協会理事、財団法人日本心臓財団理事、大阪医薬品協会理事、日本PDA理事、ISPE国際メンバーなどを務める。2014年にバイエル薬品を退任後、米国NJに移住。ニューヨークコンサルティングABPSグループに所属し、現在に至る。
武田 秀俊(シミックホールディングス株式会社  CEO補佐) 2001年大和銀行入社。信託財産運用部にて、ファンド・マネージャー兼アナリストとして、米国株式運用を中心に外国株式運用に関わる。その後インディアナ大学大学院を経て、2005年PwC Chicagoにて、監査部門アソシエイトとしてSEC上場および未上場企業の監査業務に従事。2007年パーマル・グループ入社。ポートフォリオ・マネージャーとして、日本株ポートフォリオなどの運用に関わる。2016年シミックホールディングスに副社長執行役員として入社し、現在、CEO補佐。
Chris Vickrey (MSA Partners, LLC, 副社長) 2001年に、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング企業、MSAに入社。2003年より「米国製薬業界週報」を発行。2004年、社長に就任。これまでに数百人のバイオ製薬企業の代表者、学術研究者および政府高官にインタビューを実施、強固なネットワークを築く。ボストン大学より経済学学士号および修士号を、コロンビア大学よりファイナンス専攻でMBAを取得。日本語も堪能。
高橋 俊一(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局長)
対象者:オープンイノベーションに興味のある方 定員:1,000名(要事前登録) お問い合わせ先:LINK-J事務局:contact@link-j.org 横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYCのご利用について:本ラウンジは横浜市内企業の皆様に加えて、LINK-J会員の皆様もご利用いただけます。 ご利用、ご予約方法等については、こちらをご確認ください。 LINK-Jからの当イベント告知は、こちらをご確認ください。  

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...