北米最新ニュース

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

執筆者 | 2023年3月14日

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、同ラウンジ第二回セミナーを開催しました。米国のサプライチェーンは日本とは異なる米国特有の仕組みがいくつも存在します。通訳なしの英語によるセミナーでしたが、現地から会場参加の他、オンラインで268名の登録があり、米国のエキスパートによる生の情報への関心の高さが伺えました。

基調講演:米国の医薬品サプライチェーン

冒頭、横浜市米州事務所の谷澤副所長から横浜市のライフイノベーション支援の取組と「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ」の紹介があり、講演パートでは、NS Pharma, Inc.で Supply Chain Directorのスティーブン・プロジャンスキー氏が、米国の医薬品サプライチェーンの現状について解説しました。プロジェンスキー氏は、米国と日本での保険償還や薬価の仕組みの違い、米国医薬品産業のトランスフォーメーション、業界の垂直統合の傾向に触れつつ、米国の医薬品のディストリビューションや償還の仕組み、サプライチェーンにおける主なプレーヤー、収益や保険の構造などに触れ、米国の複雑なサプライチェーンを包括的に分かりやすく説明されました。講演の最初と最後に、次の4つのキーメッセージ(①正しい参入モデル(を選ぶこと)、②米国市場の複雑性(でもすべて完ぺきに理解する必要はない)、③投資(米国での成功のために投資をすべき)、④成功(米国エキスパートが助けになる))を強調されました。

ディスカッション・Q&A

ディスカッション・Q&Aパートでは、シミックホールディングスCEO補佐の武田秀俊氏がモデレーターを務め、プロジャンスキー氏の他、元バイエル薬品取締役会長の栄木憲和氏とLINK-J事務局長の高橋俊一氏がパネリストとして参加し、前段の講演内容を基に、米国の医薬品サプライチェーンについて深堀、展開しました。栄木氏からはインフレ抑制法(IRA法)の米国の医薬品サプライチェーンのプレーヤーへの影響に関する質問があり、プロジャンスキー氏は患者とメーカーそれぞれの視点からの影響を回答されました。高橋氏からは、ペイヤーの統合によって、患者にとって薬の選択肢が減る可能性について質問があり、プロジャンスキー氏は業界統合の患者にとっての正と負両方の側面について説明されました。このほか、今後の米国の医薬品サプライチェーンの展望、大統領選挙におけるヘルスケアの主要論点、高額な薬価などの背景の中でいかに患者が薬にアクセスできるかなど、パネリストや会場参加者からの質問や問題提起に、米国の現状を織り交ぜながらプロジャンスキー氏の見解が述べられました。

横浜・LINK-Jラウンジ第二回セミナー
横浜・LINK-Jラウンジ第二回セミナー風景

スティーブン・プロジャンスキー氏の講演とディスカッション・Q&Aは下記アーカイブ動画からご覧いただけます。(定期間経過後非公開に変更する可能性がございます。)

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

タイ・ビジネス商談会を開催しました。

タイ・ビジネス商談会を開催しました。

9月1日、横浜市アジア事務所は神奈川県、横浜銀行、泰日経済技術振興協会と共催で、チュラロンコン大学サシン経営大学院にて、タイ・ビジネス商談会を開催しました。冒頭、「タイ日系企業の現状と課題」というテーマでセミナーがあり、その後神奈川県内企業10社(内横浜市内企業6社)の各テーブル・ブースに分かれ商談...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ダナン市日越文化交流フェスティバル2023

ダナン市日越文化交流フェスティバル2023

7月13日(木)~16日(日)にかけ、ダナン市ビエン・ドン公園において、「第8回ダナン市日越文化交流フェスティバル2023」がダナン市人民委員会、在ダナン日本国総領事館の共催で開催されました。日越外交関係樹立50周年認定事業で、横浜市からはアジア事務所長が登壇し、本市とダナン市のこれまでの関係性、本...