北米COVID-19情報

COVID-19 Update #12・向上の鍵は信頼の絆

執筆者 | 2020年12月2日

2020年10月29日 木曜日 神奈川新聞掲載

執筆 関山誠

「COVID(新型コロナウイルス感染症)との闘いの間、彼らは日々フロントライン(前線)に立ち、自らの命を危険にさらして私たちを守り抜いた」。ニューヨーク州のクオモ知事は9月の労働祭に寄せて、医療、食料品販売、警察、消防などコロナ禍で献身的に働いた人たちへ賛辞を贈るとともに、彼らへの信頼を改めて思い起こさせた。

知事はまた、「ハロウィーンは止めない。留意点を用意しよう」と提案した。州内の陽性率は現在、全米最低水準にあるが、密を避けがたい感謝祭のパレードや大みそかのカウントダウンはバーチャル(仮想)で行われる。そんな中、ソーシャル・ディスタンス、マスク、手洗いなど日常のルールを守れば、身近な“トリック・オア・トリート”はできる、という提案だ。一人一人の責任ある行動とコミュニティーの信頼の絆が、今年新しいハロウィーンを創り出す。

警官の蛮行があらわになったジョージ・フロイドさんの事件以来、警察への信頼を回復できるかが問われている。警察改革を訴える声は大きい。ロックダウン(都市封鎖)の時、命の危険を冒して献身的に職務に当たった彼らは、間違いなくコミュニテイーの信頼を得ていた。ニューヨーク州は一番に警察改革の行動を起こした。犯罪が急増し、治安の悪化が懸念される中、警察はコミュニテイーとより強い信頼の絆を築こうとしているはずだ。

「Ever Upward=絶え間ない向上」。ニューヨーク州のモットーがいま、力強く響いてくる。

 

【写真キャプション】警察改革を求めるプラカードが掲げられた集会=10月17日、マンハッタンのコロンバスサークル

 

参考

横浜市では、市内企業・団体等の皆様にお役立ていただくため、感染が世界的な拡大の兆しを見せた2020(令和2)年2月から、フランクフルト、上海、ムンバイ、ニューヨークに所在する4つの事務所が、それぞれの所在地域における新型コロナウイルス感染症に関する情報を独自に収集し、神奈川新聞及び各事務所のウェブサイトで発信してきました。

そのような、まさに現地に駐在している職員だからこそ可能な、現地における市民生活への影響、経済活動の動向、感染症対策などに関する情報発信は約1年間に渡り、57件を数えました。このたび、それらを「コロナ禍の世界 記録集」として一冊にまとめ、改めてお届けします。

コロナ禍の世界 記録集(2020~2021年)27.57MB

 

関連ページ

北米最新COVID-19情報

COVID-19 Public Policies #5 パンデミック下でのニューヨーク市の政策立案の内側

COVID-19 Public Policies #5 パンデミック下でのニューヨーク市の政策立案の内側

新型コロナウイルスの感染がニューヨークで初めて確認されてから1年が経つ。2021年2月18日に、感染拡大期当時の政策立案の内側について、ニューヨーク市の政策法務の実務者による話を聞く機会があった。この機会は、ニューヨーク市市長室国際担当主催の「COVID-19パンデミック対処への政策立案(Utili...

COVID-19 Update #13・ともし続ける希望の灯

COVID-19 Update #13・ともし続ける希望の灯

2020年12月2日 水曜日曜日 神奈川新聞掲載 執筆 関山誠 米国内の感染ペースが再び加速している。1日当たりの新規感染者は一時20万人に迫り、これまでの死亡者数は25万人を超えた。世界最悪が止まらない。...

COVID-19 Update #11・日常の回復へ忍耐の時

COVID-19 Update #11・日常の回復へ忍耐の時

2020年10月1日 木曜日 神奈川新聞掲載 執筆 関山誠 「Patience(忍耐)」を、カーネギーホールは呼び掛けている。 ホールを象徴するジョークがある。高名な音楽家がホールへの道順を聞かれ、「Practice(練習)」と返す。音楽界最高の舞台に挑む道筋を明かしたというオチだ。Patien...

COVID-19 Update #9・6フィートとマスク 日常に

COVID-19 Update #9・6フィートとマスク 日常に

2020年7月8日 水曜日 神奈川新聞掲載執筆者 関山誠 ロックフェラーセンターのアトラス像もマスクを着用している。 6月25日、ニューヨーク5番街[/caption]ロックフェラーセンターのアトラス像もマスクを着用している。 6月25日、ニューヨーク5番街[/caption]...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...