北米特集記事

北米スマートシティ:カナダ・ケベック州モントリオール(Montreal, QC)

執筆者 | 2021年3月16日 | 北米スマートシティ, 特集記事

カナダ・ケベック州最大の都市モントリオールでは、市政府が2018年5月にスマートシティ・イノベーション・ラボ 「Montreal Urban Innovation Lab(Laboratoire d’innovation urbaine de Montréal)」を設立した。21世紀の都市が抱える課題の解決を目指すため、様々な分野から生まれる革新的なソリューション開発を促進・サポートしている(1)。現在進行中のプロジェクトには、自動運転、IoT/5G、オープンデータなどがある。また、カナダ政府主催のスマートシティチャレンジコンペで最優秀賞を得た、市民参加型のコミュニティイノベーションプロジェクトも、モントリオールのスマートシティ化を後押ししている(2)。

モントリオールのスマートシティ戦略から誕生したMontreal Urban Innovation Lab

モントリオール市が2018年5月に発足したMontreal Urban Innovation Labは、同市政府のスマート&デジタルシティ局(Le Bureau de la ville intelligente et numérique〔Smart & Digital City Bureau)が進めるスマートシティ戦略の一環である。その設立に向けた計画の中で、民間企業が新しい公共サービスのベータテストを行ったり、市民が新しいアプリの使い方を学んだりできるイノベーション研究所を設立し、都市部でのイノベーションを促進し、情報格差(デジタルデバイド)を解消することが目標として掲げられた(3)。Montreal Urban Innovation Labは、現在、モントリオール中心部の市役所に隣接した市政マネージャ室(City Manager’s Office)内に設置されている(4)。ここでは、民間企業やその他のパートナー組織、そしてモントリオール市政府に所属する都市イノベーション専門家チームが協働して、モントリオールが抱える都市問題の解決や、市民生活の質の向上につながるような先進ソリューションを開発している。モントリオールのスマートシティ・イニシアティブ「Montreal Urban Innovation Lab」で現在進められている主なプロジェクト・プログラムには以下が含まれる(5)。

  1. 自動運転車のテスト:自動運転車がモントリオールの交通システムに与える影響や、自動運転車の導入に必要となるインフラ面での変化を分析するために、自動運転シャトルバスの運行テストを実施する(6)。
  2. 市政府による製品・サービスの調達プロセスの革新:市政府の調達プロセスにおける入札手続きのデジタル化などのテストを実施する(7)。
  3. Montréal in Common(後述):貧困層への食糧供給システムの向上や、温室効果ガス排出の削減や交通システムの改善につながるモビリティ関連ソリューションの開発、ソーシャルデータの共有を推進する技術の開発といったコミュニティレベルでのイノベーションプロジェクトを実施する(8)。
  4. MTLWiFi:モントリオール独自のパブリックWi-FiネットワークMTLWiFiを構築し、全て住民に平等で接続が容易な通信ネットワークを提供する(9)。
  5. オープンデータ:都市部の問題解決につながる公共サービスの改善やその透明性の向上のために、市民に公開する市政府関連データの種類を増やす(10)。
  6. 路上駐車問題パイロットプロジェクト:セント・キャサリン通り(Sainte-Catherine Street)の再構築に伴う路上駐車スペース不足の解決に向け、モントリオール市全体のモデルとなるような先進的な駐車管理システムを開発する(11)。
  7. IoT/5G技術のテスト:モントリオールの公共の場で重要インフラや人の動きを監視するセンサーの倫理的・社会的受容性について検討するほか、同市内でのパブリック5Gネットワークの導入に向け、5G Urban Labと称する区画における5Gの実装・運用モデルのテストを行う(12)。

Montreal Urban Innovation Labの専門家チームを率いるディレクターは、オープンガバメントに精通するStéphane Guidoin氏が務めている。また、オープンデータ、通信事業、市民エンゲージメント、経済開発、自動運転車、戦略的コンテンツなど、各分野の専門家がイノベーション顧問として参加している(13)。

 

 

カナダ連邦政府のスマートシティコンペを勝ち抜いたコミュニティイノベーションプロジェクトMontréal in Common

Montreal Urban Innovation Labのプロジェクトのうち、Montréal in Commonで進められている計13のプロジェクトは、カナダ連邦政府社会資本省(Infrastructure Canada)が開催した地方自治体向けスマートシティ課題解決プロジェクトコンペ「Smart City Challenge」で、モントリオール市政府が2019年5月に最優秀賞を受賞した提案に基づくものである(14)。同市政府は同コンペで獲得した賞金5,000万カナダドルを活用して、パートナー組織と共に関連技術の開発やテストを行っている(15)。

例えば、統合ローカル食糧分配システム(Integrated Local Food System)開発プロジェクトでは、モントリオールに拠点を置くサステイナブルな食糧エコシステム構築サービス事業者Récolteと提携し、貧困層に地元産のヘルシーな食糧を分配するネットワークの構築を目指している。具体的には、地元農家に近い場所に新鮮な野菜や果物といった食糧を保管、加工・調理、分配するための物流センターとトラックを配置するフィージビリティ調査が行われており、分配システムのデジタル化にも焦点が置かれている(16)。

また、ソーシャルデータハブ(Social Data Hub)開発プロジェクトでは、モントリオール学際研究センター(Centre for Interdisciplinary Research on Montreal:CIRM)とモントリオール市多様性・社会的包摂課(Service de la diversité et inclusion sociale)が、モントリオール住民に特化した地域の問題を明確にするための安全な情報交換プラットフォームを共同開発している。例えば、日常生活に必要な最低限の食糧が確保できない貧困層の多い地域など、社会問題が起きている地域を特定し、先進的な解決方法を住民に伝えるためのデータ管理モデルのテストが行われている(17)。

さらに、モビリティ関連では、統合モビリティ(Integrated Mobility)プロジェクトとして、モントリオール都市圏運輸局(Autorité régionale de transport métropolitain:ARTM)と提携し、モントリオール都市圏の公共交通機関、タクシー、自動車ライドシェアサービス、シェアサイクルサービス、駐車場といったサービスが容易に利用できる一元的なプラットフォームを開発している。また、ネイバーフッドモビリティ(Neighbourhood Mobility)プロジェクトでは、住みやすい環境の構築を推進する非営利団体Solonの協力の下、モントリオールを走る1人乗りの車を減らし、温室効果ガス排出を抑制するために、シェアサイクルや荷物用トレイラー付きシェアサイクルといった代替車両を利用するよう市民に働きかけている。ラ・プティット=パトリ(La-Petite-Patrie)地区で実施されている実証実験では、市民がシステム上のエラーの報告や改善点について意見交換できるインタラクティブなオンラインプラットフォームも試されている。2021年2月時点で、同地区のシェアサイクル利用者は合計約800人に達しており、共有できる車両の数も50台にまで拡大している(18)。

 

あわせて読みたい

 

関連ページ(アクセス:2020年11月30日)

北米最新特集記事

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

日本有数のビジネス都市、横浜。 開港以来、文明開化の中心地として繁栄し、鉄道や水道など“横浜発祥”と言われる技術が数多く生まれ、多くの技術・文化を受け入れ発信してきました。近年では、大企業の本社および研究開発拠点が多数集まるなど、ビジネス都市としてさらなる発展を遂げています。...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

前項まで、ボストンの気候テック・エコシステムの主要なハブとして、グリーンタウン・ラボ、MIT、マサチューセッツ・クリーン・エネルギー・センターを取り上げてきたが、ボストンを中心にマサチューセッツ州内には、気候テック・スタートアップを支えるまだまだ多くの支援機関やプログラムが存在する。【インキュベータ...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

山中・横浜市長が国連機関の共催によりバンコクで行われたハイレベル政策対話でスピーチをしました

10月15日、国連開発計画(UNDP)、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)、国連人間居住計画(UN-Habitat)、バンコク都(BMA)の共催で、ハイレベル政策対話「未来へのリーダーシップ:アジア太平洋地域の持続可能でレジリエントかつ公平な都市のための都市ガバナンスの実践強化」がタイ...

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

海外スタートアップとのオープンイノベーションに取り組む、又は関心のある日本企業の皆様などを対象にしたセミナーイベントを開催します。日本企業・海外スタートアップ両方の視点から、海外のスタートアップとの連携におけるヒントや失敗例、海外の最新情報やグローバルな協業をする際のコツなどについて取り上げ、セミナー後にはネットワーキングも実施します。海外のスタートアップとの連携や海外のイノベーションの動向に興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしています。