北米COVID-19情報

COVID-19 Public Policies #1 行政の情報発信

執筆者 | 2020年5月6日

3月1日、ニューヨーク州で一人目の新型コロナウイルス陽性者が確認された。以降、二週間後には1,000人(3/15までに累計941人)、三週間後には15,000人(3/21までに累計15,167人)、一か月後には100,000人(4/1までに累計102,862人)と、急拡大を続け、世界最大の感染拡大都市となった。4月中旬にピークを迎え、4月下旬からは感染カーブは下り坂に入った。5月を迎え、感染の抑制の継続と共に、段階的な社会経済活動の再開に向けて舵を切り始めた。新型コロナウイルスの世界最大の感染拡大地域となったニューヨーク州・市が、現在に至るまで、いかに立ち向かってきたかについて、一駐在員の視点から公共政策を振り返りかえる。

 

新型コロナウイルスとニューヨーク①:州、市による情報発信

新型コロナウイルスの感染拡大の中、在ニューヨーク日本総領事館(以下、総領事館)は、管轄区域内の日本人在住者に向けて、メールで必要な情報を提供している。2020年1月から、新型コロナウイルスの発生に関する注意喚起情報が度々届くようになり、3月1日以降、新型コロナウイルス関連情報が毎日届くようになった。主な内容は、「州政府等による措置等のポイント」と「感染者数等に関する情報」だ。これらの情報はメールだけでなく、総領事館のウェブサイトでも公開されている。

「州政府等による措置等のポイント」の情報元の一つは、ニューヨーク州のクオモ知事による記者会見だ。クオモ知事は、ニューヨーク州で一人目の陽性者が確認されて以来、新型コロナウイルスの感染状況と対応について、毎日、記者会見を開いている。記者会見はインターネットでライブ配信され、当日のうちに動画、音声、発言記録(Transcript)がウェブサイトに掲載される。ニューヨーク市のデブラシオ市長も高頻度で記者会見を開き、クオモ知事と同様に、インターネットでの配信と共に、発言記録(Transcript)はウェブサイトに即日公開される。知事及び市長の会見へのメディアの関心度は高く、テレビのローカルニュース番組だけでなく全国ニュース番組でもたびたび中継され、また、多くのメディアがクオモ知事とデブラシオ市長の会見をYouTubeにアップロードしている。例えば、NBC Newsがアップロードした、クオモ知事の3月22日(PAUSEという在宅勤務の義務化を含む行政命令が発効された日)の会見動画は、5月時点で100万回以上視聴されている。

新型コロナウイルスとニューヨークの情報発信

ニューヨーク州ウェブサイト(5月5日)

 

記者会見とウェブサイト以外での情報発信として、ニューヨーク州は、感染拡大する新型コロナウイルスについてのニュースレターをメールで毎日(毎晩7時から8時頃に)配信している。ニューヨーク州のウェブサイトで名前、Eメールアドレス、郵便番号を記入すれば登録できる。ニュースレターは、クオモ知事からのメッセージという形式となっており、当日の会見の要点を中心とした情報の他に、メッセージの最後には、Tonight’s “Deep Breath Moment”というタイトルで、市井の人々、組織、企業の心温まる話題や活躍事例を取り上げるなど工夫が見られる。例えば4月22日のアース・デイには、I Love NYのインスタグラムへのリンクとニューヨーク州の自然豊かな写真で締めくくられた。

ニューヨーク市は、新型コロナウイルス情報を、携帯電話/スマートフォンへのテキストメッセージで配信している。692-692宛てに「COVID」とテキストを送ると登録される仕組みだ。ソーシャル・ディスタンシング(他者との距離を置くこと)やマスク着用の遵守の呼びかけ、医療従事者への無料のホテルの提供情報、ボランティアの募集、家庭内暴力へのヘルプライン情報、新規検査所のオープン情報など様々な情報を一日数回の頻度で発信している。

クオモ知事とデブラシオ市長は頻繁にツイッターで投稿し、州と市の保健局もフェイスブックやツイッターを活用するなど、重層的な発信が行われている。例えばニューヨーク州の保健局では、フェイスブックにクオモ知事の会見をアップロードし動画に誘引、ツイッターではアメリカ疾病予防管理センター(CDC)やクオモ知事のリツイートなどを行っている。

 

新型コロナウイルスとニューヨーク②:データの発表

ニューヨーク州、市ともに、感染状況のデータを公開し、毎日更新している。ニューヨーク州では、検査数の累計、当日の検査数、陽性者の累計、当日の陽性者数を、該当ウェブページのトップに目立つように掲載している。クオモ知事は、州内での感染が確認された当初から、検査の拡大を重要視しており、検査数が増えれば、陽性者数も増えるということを繰り返し説明してきた。死亡者数については、地域別、人種別、年齢別、性別のデータを公開している。ニューヨーク市は、感染者数、入院者数、死亡者数の推移を基本情報とし、それぞれについての年齢別、性別、地域別のデータを公開している。また、感染者についてはマップデータ(住所別)も公開している。米国では、ヒスパニックや黒人の感染率、死亡率が高く、人種別のデータや住所別のマッピングは、マイノリティや貧困層が犠牲になっている状況を示す情報として重要な意味を持っている。

ニューヨーク市の住所別の感染状況マップ

 

新型コロナウイルスとニューヨーク③:多言語での情報発信

クオモ知事の会見記録は、100以上の言語で機械翻訳対応している。日本語に翻訳することも可能だ。クオモ知事の分かりやすいメッセージも相まってか、ほとんど違和感のないレベルで翻訳ができている。ニューヨーク市の新型コロナウイルス感染症のウェブページも、同様に機械翻訳で対応している。ニューヨーク市は機械翻訳とは別に、新型コロナウイルスのFAQを掲載したファクトシートや自宅待機の啓発チラシを、日本語を含め複数言語で作成・公開している。単にウェブサイトに情報を掲載するだけではなく、ウェブサイトに呼び込むために、Google広告を活用している。Googleから日本語で「コロナウイルス」と検索すると、ニューヨーク市の新型コロナ感染情報の日本語ページへの案内がトップに掲載された。(特定のキーワード、この場合は日本語で「コロナウイルス」と、Googleアカウントで位置情報が特定できる利用者に対して、広告が掲載されるようになっているものと考えられる。)

ニューヨーク地区では、月曜日から金曜日の朝7時から8時にケーブルテレビで日本語のニュース番組が放映されており、ニューヨーク市保健局は、この時間帯に新型コロナウイルスのCMを流している。CM動画はYoutubeでもアップロードされており、自宅待機について、手洗いについて、他者との距離を空けることについてなど、複数のパターンで、且つ、多言語で作成されている。筆者がニューヨーク市の日本語情報を知ったのは、自分のフェイスブックアカウントに、ニューヨーク市の新型コロナウイルス情報案内が表示されたことがきっかけだった。(トップ画像)。

このように、ニューヨーク市は、ウェブサイトでの多言語情報を軸に、ターゲットごとに情報を届けるため、広告も含め、複数のメディアを組み合わせた戦略的な発信を行っていることが分かる。(新型コロナウイルスとは異なるが、本レポートの執筆時点で、米国国勢調査が実施されており、YouTubeで日本語CMをよく見かける。)

なお、デブラシオ市長は、4月24日の会見で、マイノリティが深刻な被害を受けている背景から、1000万ドルを投じて88の地域において15言語で広報を実施するなど市民の意識を高めていく、と発表している。

次回に続く

あわせて読みたい:COVID-19 Public Policies

 

参考

横浜市では、市内企業・団体等の皆様にお役立ていただくため、感染が世界的な拡大の兆しを見せた2020(令和2)年2月から、フランクフルト、上海、ムンバイ、ニューヨークに所在する4つの事務所が、それぞれの所在地域における新型コロナウイルス感染症に関する情報を独自に収集し、神奈川新聞及び各事務所のウェブサイトで発信してきました。

そのような、まさに現地に駐在している職員だからこそ可能な、現地における市民生活への影響、経済活動の動向、感染症対策などに関する情報発信は約1年間に渡り、57件を数えました。このたび、それらを「コロナ禍の世界 記録集」として一冊にまとめ、改めてお届けします。

コロナ禍の世界 記録集(2020~2021年)27.57MB

 

関連ページ

北米最新COVID-19情報

COVID-19 Public Policies #5 パンデミック下でのニューヨーク市の政策立案の内側

COVID-19 Public Policies #5 パンデミック下でのニューヨーク市の政策立案の内側

新型コロナウイルスの感染がニューヨークで初めて確認されてから1年が経つ。2021年2月18日に、感染拡大期当時の政策立案の内側について、ニューヨーク市の政策法務の実務者による話を聞く機会があった。この機会は、ニューヨーク市市長室国際担当主催の「COVID-19パンデミック対処への政策立案(Utili...

COVID-19 Update #13・ともし続ける希望の灯

COVID-19 Update #13・ともし続ける希望の灯

2020年12月2日 水曜日曜日 神奈川新聞掲載 執筆 関山誠 米国内の感染ペースが再び加速している。1日当たりの新規感染者は一時20万人に迫り、これまでの死亡者数は25万人を超えた。世界最悪が止まらない。...

COVID-19 Update #11・日常の回復へ忍耐の時

COVID-19 Update #11・日常の回復へ忍耐の時

2020年10月1日 木曜日 神奈川新聞掲載 執筆 関山誠 「Patience(忍耐)」を、カーネギーホールは呼び掛けている。 ホールを象徴するジョークがある。高名な音楽家がホールへの道順を聞かれ、「Practice(練習)」と返す。音楽界最高の舞台に挑む道筋を明かしたというオチだ。Patien...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

Yokohama Innovation Night開催 ~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~(11/18)

海外スタートアップとのオープンイノベーションに取り組む、又は関心のある日本企業の皆様などを対象にしたセミナーイベントを開催します。日本企業・海外スタートアップ両方の視点から、海外のスタートアップとの連携におけるヒントや失敗例、海外の最新情報やグローバルな協業をする際のコツなどについて取り上げ、セミナー後にはネットワーキングも実施します。海外のスタートアップとの連携や海外のイノベーションの動向に興味・関心のある皆様のご参加をお待ちしています。

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

第13回アジア・スマートシティ会議「アジアのグリーンハブ」横浜において成功裏に閉幕:「横浜宣言」を発表し、アジアの都市らがグリーンな未来へ前進

10月23日から24日まで、横浜市の会議センターパシフィコ横浜において、横浜市の主催で第13回アジア・スマートシティ会議が開催されました。「脱炭素」をテーマに、「アジアの都市とグリーンな未来へ」をスローガンに掲げ、アジアの都市、国際機関、企業、学生など国内外の多様な参加者が2,200名以上が集い、持...