北米最新ニュース

世界最大級のテック展示会「CES 2023」が開催

執筆者 | 2023年1月10日

世界最大級のテック展示会「CES(シーイーエス) 2023」が、ラスベガスで開催され、多くの日本企業も出展しました。

CESは毎年1月、全米民生技術協会(Consumer Technology Association、CTA)が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される電子機器の見本市で、第1回は1967年6月、ニューヨークで開催されました。業界向けの見本市であり、一般への公開はされていません。展示会には多くの新製品が出品され、プロトタイプ(試作品)での参加も数多くあります。

名称は当初からConsumer Electronics Show(家電ショー)の略でしたが、現在、CESではConsumer Electronics Showという名称は使用していません。協会のキャッチフレーズは、The Most Influential Tech Event in the World(世界で最も影響力のあるテックイベント)とされています。

 

CES 2023の開催概要

 

開催期間:2023年1月5日(木)~8日(日)(4日間)

会場:テック・イースト(ラスベガス・コンベンションセンター:LVCC)、テック・ウエスト(ベネチアンエクスポ)、テック・サウス(アリア(ホテル))の3会場。

延展示面積:LVCC 18万㎡、ベネチアンエクスポ 8.7万㎡、アリア 2.8万㎡、計約30万㎡の大部分を使用。

出展社数:約3200社

メディアの登録:4700機関

来場者数:115,000人超

参加国:173か国(いずれも主催者公表の速報・概算値)

日本企業:78社(うちスタートアップ36社。SONY等の現地法人としての出店を除く)

横浜企業:4社(うちスタートアップ2社)

ホームページ:https://www.ces.tech/

出展カテゴリ:往年の「家電ショー」から大きく進化しており、テクノロジーを切り口に、仮想現実・拡張現実、食品・アグテック、スマートホーム、デジタルヘルス、ロボティクス、自動車技術・先進モビリティなど、多数の分野に分かれている。公式webにおけるカテゴリは、実に47品目に分類されています。

会場の様子

横浜企業の出展

Tech West: Hall G(スタートアップ等)内には、JETROが主催する「J-Startup/JAPANパビリオン」が設置され、日本のスタートアップ36社が共同出展しました。

横浜からは、J-Startup/JAPANパビリオンには、横浜企業のアルケリスArchelis Inc.(アシストスーツ)、ルービックLoovic(モバイルナビゲーション)が出展。この2社のブースも含め、スタートアップ36社のブースには絶え間なく人が訪れ、熱心に製品情報を聞き、試着・試用等を行っていました。

 

アルケリス株式会社Archelis Inc.(アシストスーツ)

https://www.archelis.com

(会社説明)

「アルケリス FX スティック」は長時間の立ち仕事による足腰の負担を軽減するアシストスーツです。足元の自由度を増し、動きやすさと立ったままを支えるを両立した画期的な製品です。動きやすさの向上により製造現場だけでなく、物流業など様々な環境で使用可能で、企業の働きやすい職場環境づくりに貢献します。

LOOVIC株式会社(LOOVIC Inc.)(モバイルナビゲーション)

https://www.loovic.co.jp

(会社説明)

空間認知の社会課題を、ネックスピーカー型の五感IoTで解決します。 視空間認知障害の人は、誰よりも迷いやすいです。特にグレーゾーン領域(発達障害、高次脳機能障害、軽度認知症)の方は見た目や話し言葉もいたって自然なことから周りから苦手が気づかれず、結果として、自由な移動の機会を得られずにいます。このような当事者の苦手のギャップを埋めるためにテクノロジーで移動の自立支援を行います。

スタートアップ以外では、ヒロセ電機(コネクタ)、リーダー電子(電子計測器)の、2社の横浜企業が出展していました。

ヒロセ電気 Hirose Electric USA

HIROSE ELECTRIC (U.S.A.), INC. US Headquarters / Chicago Office

https://www.hirose.com

リーダー電子

Leader Instruments Corporation

https://www.leader.co.jp 

 

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

タイ・ビジネス商談会を開催しました。

タイ・ビジネス商談会を開催しました。

9月1日、横浜市アジア事務所は神奈川県、横浜銀行、泰日経済技術振興協会と共催で、チュラロンコン大学サシン経営大学院にて、タイ・ビジネス商談会を開催しました。冒頭、「タイ日系企業の現状と課題」というテーマでセミナーがあり、その後神奈川県内企業10社(内横浜市内企業6社)の各テーブル・ブースに分かれ商談...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ダナン市日越文化交流フェスティバル2023

ダナン市日越文化交流フェスティバル2023

7月13日(木)~16日(日)にかけ、ダナン市ビエン・ドン公園において、「第8回ダナン市日越文化交流フェスティバル2023」がダナン市人民委員会、在ダナン日本国総領事館の共催で開催されました。日越外交関係樹立50周年認定事業で、横浜市からはアジア事務所長が登壇し、本市とダナン市のこれまでの関係性、本...