北米最新ニュース

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

執筆者 | 2023年3月14日

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、同ラウンジ第二回セミナーを開催しました。米国のサプライチェーンは日本とは異なる米国特有の仕組みがいくつも存在します。通訳なしの英語によるセミナーでしたが、現地から会場参加の他、オンラインで268名の登録があり、米国のエキスパートによる生の情報への関心の高さが伺えました。

基調講演:米国の医薬品サプライチェーン

冒頭、横浜市米州事務所の谷澤副所長から横浜市のライフイノベーション支援の取組と「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ」の紹介があり、講演パートでは、NS Pharma, Inc.で Supply Chain Directorのスティーブン・プロジャンスキー氏が、米国の医薬品サプライチェーンの現状について解説しました。プロジェンスキー氏は、米国と日本での保険償還や薬価の仕組みの違い、米国医薬品産業のトランスフォーメーション、業界の垂直統合の傾向に触れつつ、米国の医薬品のディストリビューションや償還の仕組み、サプライチェーンにおける主なプレーヤー、収益や保険の構造などに触れ、米国の複雑なサプライチェーンを包括的に分かりやすく説明されました。講演の最初と最後に、次の4つのキーメッセージ(①正しい参入モデル(を選ぶこと)、②米国市場の複雑性(でもすべて完ぺきに理解する必要はない)、③投資(米国での成功のために投資をすべき)、④成功(米国エキスパートが助けになる))を強調されました。

ディスカッション・Q&A

ディスカッション・Q&Aパートでは、シミックホールディングスCEO補佐の武田秀俊氏がモデレーターを務め、プロジャンスキー氏の他、元バイエル薬品取締役会長の栄木憲和氏とLINK-J事務局長の高橋俊一氏がパネリストとして参加し、前段の講演内容を基に、米国の医薬品サプライチェーンについて深堀、展開しました。栄木氏からはインフレ抑制法(IRA法)の米国の医薬品サプライチェーンのプレーヤーへの影響に関する質問があり、プロジャンスキー氏は患者とメーカーそれぞれの視点からの影響を回答されました。高橋氏からは、ペイヤーの統合によって、患者にとって薬の選択肢が減る可能性について質問があり、プロジャンスキー氏は業界統合の患者にとっての正と負両方の側面について説明されました。このほか、今後の米国の医薬品サプライチェーンの展望、大統領選挙におけるヘルスケアの主要論点、高額な薬価などの背景の中でいかに患者が薬にアクセスできるかなど、パネリストや会場参加者からの質問や問題提起に、米国の現状を織り交ぜながらプロジャンスキー氏の見解が述べられました。

横浜・LINK-Jラウンジ第二回セミナー
横浜・LINK-Jラウンジ第二回セミナー風景

スティーブン・プロジャンスキー氏の講演とディスカッション・Q&Aは下記アーカイブ動画からご覧いただけます。(定期間経過後非公開に変更する可能性がございます。)

北米最新ニュース

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

【HLPF2025報告③】国連Local2030 Coalition特別イベントで横浜市が登壇―地域から加速するSDGs実現-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

【HLPF2025報告②】国連で横浜市の循環型社会形成と市民参加の取組を発信―国連HLPFサイドイベント-

国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」は、SDGsの進捗を各国・各主体がレビュー・共有する国際的な政策フォーラムです。毎年7月にニューヨーク国連本部で開催され、政府、国際機関、自治体、市民社会、学術機関など幅広いステークホルダーが参加します。...

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

【HLPF2025報告①】国連本部でSDGsレビューを実施するHLPF2025に米州事務所が参加

7月14日(月)、米国・ニューヨークの国連本部において、持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況をフォローアップ・レビューする「持続可能な開発目標に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」が開幕しました。本フォーラムは、国連経済社会理事会(ECOSOC)の主催のもと、毎年各国の閣僚級代表や市民社...