北米最新ニュース

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第三回セミナー:米国でのアンメットニーズから生まれるビジネスチャンス~卵巣がん診療をテーマとして~

執筆者 | 2023年5月18日

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報をお届けしています。第三回セミナーでは、ニューヨークの医療を牽引する主要大学病院に所属する婦人科腫瘍学、遺伝医学、患者ケア/テクノロジーのエキスパートをお招きし、米国における最前線の医療アンメットニーズをご紹介するとともに、それに伴う新たなサイエンス及びビジネスチャンスとなるニーズやヒントについてディスカッションいたします。

概要

日時 2023年6月13日(火)9:00 –10:00(日本時間) (2023年6月12日(月)20:00 – 21:00(米国東部時間))
会場 オンライン(Zoonウェビナー)※横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYCからライブ配信します
主催 横浜市、LINK-J
参加費 無料
参加申込 https://evententry.link-j.org/public/seminar/view/4423

プログラム(予定)

日本時間 内容
9:00-9:02 オープニング:横浜市米州事務所
9:02-9:05 挨拶 高橋 俊一(LINK-J事務局長)
9:05-9:15 講演「卵巣がん診療のトピックとアンメットニーズ」

  • 講演者:鈴木 幸雄(コロンビア大学産婦人科 博士研究員 / 婦人科腫瘍専門医)
9:15-9:25 講演「遺伝子診断の最新動向」

  • 講演者:三戸 芳子(マウントサイナイ医科大学遺伝ゲノム科 Adjunct Assistant Professor)
9:25-9:35 講演「最先端技術、ソリューションの動向」

  • 講演者:齋藤 大介(ハッケンサック メリディアンヘルス 患者エクスペリエンス室)
9:35-10:00 パネルディスカッション、Q&A

  • モデレーター:高橋 俊一
  • パネリスト:鈴木 幸雄
  • パネリスト:三戸 芳子
  • パネリスト:齋藤 大介
10:00 閉会

※若干の延長の可能性がございます。

登壇者

米国医薬品サプライチェーン・エキスパート
鈴木幸雄(Department of Obstetrics and Gynecology, Columbia University Irving Medical Center Postdoctoral Research Fellow. 横浜市立大学医学部 産婦人科 客員研究員):産婦人科専門医・指導医、婦人科腫瘍専門医。現在、コロンビア大学産婦人科・婦人科腫瘍部門の博士研究員として臨床疫学研究に従事。日本では横浜市立大学附属病院産婦人科助教として、多くの子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん患者における手術、化学療法を担当。また、公衆衛生、医療政策、医療経営などにおける知見も持つ。女性ヘルスケア専門医、細胞診専門医、腹腔鏡技術認定医でもある。一般社団法人日本専門医機構理事、米国NPO FLAT/ふらっと 理事、厚生労働省医師の働き方の推進に関する検討会構成員、横浜市医療局ヘルスデーター政策フェローなどを歴任。(※資格はすべて日本のもの)
三戸芳子(Icahn School of Medicine at Mount Sinai,Adjunct Assistant Professor):マウントサイナイ医科大学遺伝ゲノム科学科Adjunct Assistant Professor。ゲノム科学研究および遺伝子診断に携わる。基礎研究で博士号を取得後、ハーバード大学医学部遺伝医学研修プログラムを修了。米国遺伝医学専門資格(臨床細胞遺伝学・臨床分子遺伝学)を取得し、希少疾患・生殖医療・神経疾患・がんなど幅広い分野の遺伝子診断とその開発、実装、品質・精度管理等を行う。ワシントン大学医学部病理学科Assistant Professorを経て、2017年より現職。遺伝子診断室の法人化により、Mount Sinai Genomics, Incのクリニカルラボラトリーディレクターを兼任。米国遺伝医学学会では委員を務める。
齋藤 大介(Hackensack Meridian Health, Office of Patient Experience):2002年ペンタックス㈱入社、医療用内視鏡の海外市場向けプロダクトマネジメント、クリニカルマーケティングに従事。東南アジア及びアフリカを中心に製品企画、臨床評価、各国薬事対応、製品販売戦略に携わる。2010年よりコニカミノルタ㈱にて光学医療機器及び医療用診断薬における欧米KOLマネジメント、研究会運営、臨床試験及びFDA申請に従事。2023年よりベッドサイドで直接的なPatient careにも従事し医療サービス享受者の立場を理解する。書籍Biomarkers for Traumatic Brain Injuryチャプターオーサー。コロンビアサザン大学ヘルスケア経営大学院(MHA&MBA)卒業。米国ヘルスケアエグゼクティブ学会(ACHE)正会員。
高橋 俊一(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン事務局長)

対象者:オープンイノベーションに興味のある方

定員:1,000名(要事前登録)

お問い合わせ先:LINK-J事務局:contact@link-j.org

横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYCのご利用について:本ラウンジは横浜市内企業の皆様に加えて、LINK-J会員の皆様もご利用いただけます。 ご利用、ご予約方法等については、こちらをご確認ください。

LINK-Jからの当イベント告知は、こちらをご確認ください。

 

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...