北米特集記事

北米スマートシティ:ニューヨーク州ニューヨーク(New York, NY)

執筆者 | 2021年2月15日 | 北米スマートシティ, 特集記事

ニューヨーク市が抱える問題をスマート技術で解決するための取り組みとして、NYCx Co-Labsが知られる。オバマ前政権のスマートシティ イニシアチブを発端に誕生した同プログラムでは、ニューヨーク市政府、地元の非営利団体、テクノロジー関連企業、財団などのパートナーが連携し、ニューヨークの都市生活を改善する新技術の研究開発を加速させることを目指している。本稿では、ニューヨークのスマートシティの取組としてNYCx Co-Labsの事例を概観する。

 

ニューヨークのスマートシティ:スマートシティハブを創出するNYCx Co-Labsプログラム

ニューヨーク市では、ニューヨーク市長室最高技術責任者(The Mayor’s Office of the Chief Technology Officer:MOCTO)が、スマートシティ技術、デジタルサービス、ブロードバンドの導入計画や、テクノロジー産業との提携による各計画の実施を担当している(1)。NYCx Co-Labsプログラムは、オバマ前政権が2015年9月に立ち上げたスマートシティイニシアチブの一環として、全米20都市が参加した自治体‐大学連携プログラム「MetroLab Network」の取り組みの1つ(2)。同プログラムにおいてMOCTOは、ニューヨーク市経済開発公社(NYC Economic Development Corporation:NYCEDC)とニューヨーク大学の都市科学・プログレス研究センター(Center for Urban Science And Progress:CUSP)と共に、MOCTOのパブリックWi-Fiネットワーク拡大やCUSPの都市コミュニティ研究といった取り組みを土台に、スマートシティ技術のテスト・実装を推進するイノベーションハブ(旧名:Neighborhood Innovation Labs)を、ニューヨーク市の5つの行政区(マンハッタン区、ブルックリン区、クイーンズ区、ブロンクス区、スタテンアイランド区)に設立することを目標に掲げた(3)。具体的な取り組みとしては、スマートシティ技術のニーズが高いこれらの地区に、ニューヨーク市政府機関、非営利団体、テクノロジー関連企業、財団といったパートナーが集まり、イベント、ワークショップ、コミュニティスペース等を通じて、各コミュニティに特化した問題を解決するようなソリューションの特定、開発、テストを行っている(4)。

ニューヨーク市内初の実証実験の場となったNYCx Co-Labsは、ブルックリン区ブラウンズビル(Brownsville)の犯罪撲滅を使命とする非営利団体Brownsville Community Justice Centerの協力と、ニューヨーク市から支給された25万ドルを基に、ブラウンズビルの公共広場Osborn Plazaで2017年5月に開設された(5)。同広場では、ソーラーパネル発電により、捨てられたゴミを自動圧縮し、回収が必要な場合には市当局に自動で通知するスマートゴミ箱Bigbellyと、ソーラーパネルを内蔵し無料でスマートフォンが充電できるスマートベンチSoofeが設置され、将来的な大規模導入を想定して、コミュニティからのフィードバックが集められた。

続いて、MOCTOとNYCEDCは同年10月、ブラウンズビルの実証地域を活用した2つのコンペ開始を発表した。1つは「Safe and Thriving Nighttime Corridors」チャレンジで、Osborn Plaza周辺地域の公共スペースの利用や夜間の活動を活性化させる技術や、コミュニティの安全を強化するソリューションを開発する提案を競うものであった。もう1つは「Zero Waste in Shared Space」チャレンジで、同じくブラウンズビルの公営住宅Brownsville Housesでのゴミの投げ捨てや不適切な廃棄物の投棄を削減しつつ、住人によるリサイクルや廃棄物削減の取り組みを促進するソリューションを開発する提案を求めた。これらのコンペを勝ち抜き、各パイロットプロジェクトへの参加が認められた企業、非営利団体、個人のチームには、それぞれ最大2万ドルの賞金を提供すると発表した(6)。MOCTOとNYCEDCは2018年4月、「Zero Waste in Shared Space」チャレンジの受賞チームとして、ニュージャージー州に拠点を置く堆肥化装置メーカーEcoRichとサウス・ブロンクスの非営利団体Mothers on the Moveを選定し(7)、2019年10月には、「Safe and Thriving Nighttime Corridors」チャレンジの受賞チーム2組織を発表し、ブラウンズビルの公共スペースを夜間に明るくするスマート街頭パイロットプロジェクトへの移行を発表した(8)。 

 

ニューヨークのスマートシティ:第2弾ではデジタルソリューションでマンハッタンの貧困層を支援

MOCTOは2020年2月、ブルックリン区に続くNYCx Co-Labs第2弾として、低所得者用集合住宅が多いマンハッタン区北部インウッド(Inwood)とワシントンハイツ(Washington Heights)での2種類のNYCx Co Labsチャレンジを発表した。なお、第2弾の発表時期は、ニューヨークにおけるCOVID-19流行前だったが、第2弾で求められたソリューションは、奇しくもロックダウンが続く中で自宅から自由に外出できない状況や孤独によって深刻化する課題解決に期待できる内容となっていた。

まず「Housing Rights Challenge」は、同地域の賃借人が家主からの不当な立ち退き要請といったテナントハラスメントにさらされないように、これまでより効率的に、わかりやすく、賃借人の権利に関する情報を賃借人等に提供するソリューションの提案を求めた。また、「Accessible Mental Health Challenge」は、約20%が自殺を真剣に検討したことがあるという同地域に住む13歳から18歳までのラテンアメリカ系の若者(Latinx youth)が、メンタルヘルスサポートを容易に受けられるようにするソリューションを募った。受賞チームには最大2万ドルと、パイロットプロジェクトを最大1年間行う権利が与えられる(9)。

MOCTOは2020年12月、「Housing Rights Challenge」の受賞チームとして、ニューヨーク市の賃借人をスマート技術で支援する2つの非営利団体Heat SeekJustFix.nycを選定した。Heat Seekのスマート温度センサーとデータ分析ソリューションは、賃借人の室内温度に関する苦情を定量的に裏付けるものであり、家主に対して安全な住居環境を求める賃借人の主張を擁護する。一方、JustFix.nycのモバイル端末ツールは、家主による賃借人への不当な立ち退き要請や、住居設備の修繕義務を怠るといった住居問題について、賃借人の権利に関する情報の入手や家主に訴訟を起こすといったアクションを、モバイル端末から容易に実現するもので、賃借人コミュニティが情報交換をするフォーラムも用意されている(10)。

また2021年1月には、「Accessible Mental Health Challenge」の受賞チームとして、医療関連ソフトウェア開発企業NextStep HealthTechとメンタルヘルス関連コミックブック製作会社Me Myself & Iが選定された。NextStep HealthTechは、ユーザーフレンドリーなメンタルヘルス支援リソースガイドを提供する仮想ヘルス管理プラットフォームをテスト導入する他、Me Myself & Iは、メンタルヘルス問題を抱えたラテンアメリカ系スーパーヒーローを主人公としたオンライン漫画を通じて、ラテンアメリカ系の若い読者に向けてメンタルヘルス支援のリソースを提供する予定である(11)。

北米最新特集記事

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

日本有数のビジネス都市、横浜。 開港以来、文明開化の中心地として繁栄し、鉄道や水道など“横浜発祥”と言われる技術が数多く生まれ、多くの技術・文化を受け入れ発信してきました。近年では、大企業の本社および研究開発拠点が多数集まるなど、ビジネス都市としてさらなる発展を遂げています。...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

前項まで、ボストンの気候テック・エコシステムの主要なハブとして、グリーンタウン・ラボ、MIT、マサチューセッツ・クリーン・エネルギー・センターを取り上げてきたが、ボストンを中心にマサチューセッツ州内には、気候テック・スタートアップを支えるまだまだ多くの支援機関やプログラムが存在する。【インキュベータ...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...