北米最新ニュース

ニューヨーク旅行博「New York Travel & Adventure Show 2023」が盛大に開催されました

執筆者 | 2023年1月31日

2023年1月28日(土)と29日(日)、米国・ニューヨークの国際展示場ジェイコブ・ジャビッツ・センターで開催されたニューヨーク旅行博「New York Travel & Adventure Show 2023」は、多くの来場者で賑わい、大盛況のイベントとなりました。ニューヨーク旅行博には、東海岸を中心に米国各州、米州、欧州、アジア、アフリカ、世界各国からの出展があります。今回は250者以上の出展があり、会場入り口の最も目立つ場所には、国際クルーズの本格再開を象徴するような大手クルーズ会社のブースが並びました。横浜市は、日本政府観光局(JNTO)が主催する日本ブースの共同出展者の一者として出展し、横浜市米州事務所が横浜テーブルを運営しました。

ジャパン・ブースには、JNTOを中心に、横浜市や神奈川県などの自治体、鉄道会社、航空会社、旅行代理店、ホテルなどが出展し、オール・ジャパンで来場者へ日本旅行をご案内しました。日本ブースには、今年、日本旅行を予定されている方、新型コロナウイルス感染拡大で日本旅行がキャンセルになり、再び日本旅行を計画されている方、いつか日本を旅行してみたい方など、訪問者が絶えることはありませんでした。

一般消費者(一般客)だけでなく、旅行エージェントやメディアも多く参加され、ニューヨーク旅行博は、旅行のプロの情報収集の場ともなっています。旅行者のニーズの多様化が進み、出展者には、より深い情報提供も期待されています。プロモーションや旅行手配のデジタル化が進む中ですが、世界中の専門家(出展者)からの生の情報を期待し、これだけ多くの来場があったことが印象的です。具体的な日本旅行計画を立てている来場者も多くいらっしゃり、北米から日本へのインバウンド客の回復が続くことを予感させます。

ニューヨーク旅行博

横浜テーブル:横浜市米州事務所スタッフが横浜観光をご案内しました。

ニューヨーク旅行博

セミナー会場:旅行エキスパートのセミナーにはセミナー会場を溢れるほどの観客が詰めかけました。

ニューヨーク旅行博

会場入り口:ニューヨーク旅行博開催中、常に多くの来場者で賑わいました。

ニューヨーク旅行博

クルーズブース:会場の最も目立つ入り口付近には、大手クルーズ会社のブースが並びました。

北米最新ニュース

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

前項まで、ボストンの気候テック・エコシステムの主要なハブとして、グリーンタウン・ラボ、MIT、マサチューセッツ・クリーン・エネルギー・センターを取り上げてきたが、ボストンを中心にマサチューセッツ州内には、気候テック・スタートアップを支えるまだまだ多くの支援機関やプログラムが存在する。【インキュベータ...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

米国の医薬品サプライチェーンをテーマに、横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第二回セミナーを開催しました

横浜市米州事務所と 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」では、米国ライフサイエンス・ビジネスに関する最新情報を米国からライブ配信でお届けしています。現地時間2023年3月2日、米国の...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...