北米特集記事

5Gイノベーション: インディアナ州インディアナポリス(Indianapolis, IN)

執筆者 | 2021年1月15日 | 5Gイノベーション, 特集記事

インディアナ州の州都インディアナポリス市のダウンタウンでは2019年8月、産学界連携による5G通信を活用した技術テストや研究を行うIndiana 5G Zoneを開設すると発表した。同施設は、インディアナ州に拠点を置く一般企業、スタートアップ企業、大学、研究所らが集って5G通信で実現する先進技術を共同開発し、お互いのノウハウを共有するコラボレーションの場であり、2020年12月末に開設となった。同施設での研究対象は先進製造業やデジタル農業、スマートシティ分野での5G技術の応用であり、セキュリティや可視化ソリューションを活用した5Gソリューションの迅速な開発が期待されている。そこで本稿ではインディアナポリスの5G拠点「Indiana 5G Zone」の取組を概観する。

インディアナポリスに5G人材を集結させるIndiana 5G Zone

インディアナポリスの5G拠点「Indiana 5G Zone」は、インディアナポリスダウンタウンに所在する市役所から徒歩約8分の距離にあるテクノロジー専門学校Eleven Fifty Academyの施設内に設置されている。Eleven Fifty Academyは、インディアナ州のIT人材ギャップを埋めることを目的としており、コーディングやサイバーセキュリティなどの基礎コースを提供している(1)。Eleven Fifty Academyの敷地面積2万4,000平方フィート(約2,230平方メートル)のうち、Indiana 5G Zoneは3,000平方フィート(約279平方メートル)を占め、実証試験ラボとイベント・ネットワーキングスペースで構成されている(2)。Indiana 5G Zoneは、インディアナポリスに拠点を置く分野横断的コラボレーションネットワークを推進するプログラム開発非営利団体NineTwelveを主幹組織とし、主要な産業パートナーとして通信大手AT&TVerizon、カリフォルニア州オークランドのデータ保護プラットフォーム開発企業XQ Messageの3社、学界パートナーとして5Gテストベッドの運営を担当するインディアナ州の公立総合大学Purdue University工学部、そしてスポンサーとしてインディアナ州政府が支援している(3)。

Indiana 5G Zoneの利用料金は年会費制となっており、一般企業(6,000ドル)、政府機関・教育機関(3,500ドル)、スタートアップ企業(1,000ドル)、一般人・学生(600ドル)まで幅広い層が利用対象となっている。会員には、実証試験ラボとコワーキングスペースへのアクセス以外にも、ピッチコンペティション、起業サポート、研究プレゼンテーション、産業リーダーとのチャット、ハッカソンといった各種イベントへのアクセスが提供される(4)。Indiana 5G Zoneの建設費および運営費は、インディアナ経済開発公社(Indiana Economic Development Corporation:IEDC)から二年間最大292万ドルが支給され、そのうち193万ドルは民間セクターとのマッチングファンド方式となっており、これは主に施設の利用料金で賄われる予定である。民間負担が満たされた場合の予算は、二年間で485万ドルとなる(5)。

 

セキュリティや可視化ソリューションで開発環境を強化、インディアナポリスの5G拠点「Indiana 5G Zone」が満を持してオープン

グローバルパンデミックの影響により世界各地で5G導入プロジェクトの進行にも支障が出ているなか、Indiana 5G Zoneの主幹組織NineTwelveは2020年12月29日、Indiana 5G Zoneの正式な開設を発表した。発表によると同施設で利用できる5G通信の周波数はミリ波帯で、ダウンロード速度は1Gbps以上となっている。Indiana 5G Zoneが当初サポートする研究プログラムは、①先進製造業、②デジタル農業、③スマートシティとなっている。先進製造業プログラムでは、5G通信を活用した製造施設の安全性と信頼性の向上、デジタル農業プログラムでは5G通信による農業機械・システムのコネクティビティ・信頼性・耐久性の向上、スマートシティプログラムは5G通信によるスマートな信号・ゴミ取集箱、デジタル公共サービス対応アプリの性能強化などが図られる(6)。将来的には、エネルギー関連施設や軍事施設といった国家安全保障に係る重要な分野での5Gアプリ―ケーションの開発もサポートされる予定である(7)。

またIndiana 5G Zoneでは、このグランドオープニングを前に、産業パートナーとの連携により、5G導入を促進させるセキュリティソリューションや可視化ソリューションを相次いで発表している。例えば、2020年11月10日には、産業パートナーXQ Messageが開発した量子セーフXQメッセージプラットフォーム(Quantum-safe XQ Message platform)の実証導入の成功を発表している。これは、量子セーフ暗号化により、既存のデータ漏えいや将来の量子コンピューティング攻撃からデータを安全に保つための技術であり、Indiana 5G Zoneは今後、サービスとしての量子セーフ暗号化(Quantum-safe Encryption as a Service :QEaaS)を、米国内の商用および教育機関用5Gネットワークに提供する予定である。Indiana 5G ZoneがXQ Messageのプラットフォームを選定した理由には、幅広い量子セーフアルゴリズムをサポートできることや、QEaaSに必要となるトラッキングと課金機能が搭載されたダッシュボードがあることが挙げられる(8)。さらに、Indiana 5G Zoneは同月20日に、バージニア州アーリントンに拠点を置くソフトウェア開発企業Edge Technologiesが開発した、様々な技術、アプリケーションを安全に統合、視覚化することで、Indiana 5G Zoneの産学界メンバーによる5Gイノベーションの導入にかかる時間を短縮させるデジタル・トランスフォーメーション・ソリューション「edgeCore」を発表した。同施設の主要研究分野である先進製造業、デジタル農業、スマートシティ関連の5Gソリューションのテストやプロトタイプ作成において、その成果を可視化し、既存のシステムと統合して価値を測ることで実用化が早まると期待されている(9)。

北米最新特集記事

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

日本有数のビジネス都市、横浜。 開港以来、文明開化の中心地として繁栄し、鉄道や水道など“横浜発祥”と言われる技術が数多く生まれ、多くの技術・文化を受け入れ発信してきました。近年では、大企業の本社および研究開発拠点が多数集まるなど、ビジネス都市としてさらなる発展を遂げています。...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

前項まで、ボストンの気候テック・エコシステムの主要なハブとして、グリーンタウン・ラボ、MIT、マサチューセッツ・クリーン・エネルギー・センターを取り上げてきたが、ボストンを中心にマサチューセッツ州内には、気候テック・スタートアップを支えるまだまだ多くの支援機関やプログラムが存在する。【インキュベータ...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...