北米特集記事

ニューヨーク州ニューヨーク郡(New York County, NY)

執筆者 | 2019年3月22日 | 特集記事, 米国産業クラスター情報

ニューヨーク郡の地理と交通

ニューヨーク郡は、ニューヨーク州南東部のハドソン川(Hudson River)、イースト川(East  River)、ハーレム川(Harlem River)に囲まれたマンハッタン島(Manhattan Island)とその周辺の小島、およびハーレム川を超えて本土側にあるマーブル・ヒル(Marble Hill)が含まれる(Google Map)。ニューヨーク州の州都ニューヨーク市には5つの行政区間があり、そのひとつ「マンハッタン区(Manhattan Borough)」がニューヨーク郡と同じ区域になっている。なお、米国の地方行政区分は州の下に郡、郡の下に基礎自治体とすることが一般的で、ニューヨーク州も概ねこの区分に沿っているが、ニューヨーク市は例外的で、郡に相当する行政区が、ニューヨーク市の下位に位置づけられている。

最寄りの国際空港には、ニューヨーク州ロングアイランドにあるジョン・F・ケネディ国際空港(John F. Kennedy International Airport)およびラガーディア空港(LaGuardia Airport)と、ニュージャージー州のニューアーク・リバティ国際空港(Newark Liberty International Airport)がある。マンハッタンは公共交通機関が便利であり、生活に欠かせないものになっている。全米で自動車を所有していない世帯の割合は1割に満たないが、マンハッタンに住む世帯では約8割が自動車を1台も所有していないほど(米センサス、2011-2015 American Community Survey)。マンハッタンの公共交通としては、メトロポリタン交通局(Metropolitan Transportation Authority:MTA)が運行する地下鉄やバス路線がニューヨーク市内に張り巡らされている。その他、近隣の郡や州からの通勤鉄道として、ロングアイランド鉄道(Long Island Rail Road:LIRR)、メトロノース鉄道(Metro-North Railroad)、ニュージャージー・トランジット(New Jersey Transit:NJ Transit)、パストレイン(Port Authority Trans-Hudson:PATH)がある 。また、Amtrakは、ボストン‐ニューヨークー‐ワシントンDC間を結ぶ高速鉄道アセラ・エクスプレス(Acela Express)など、複数の都市間鉄道路線でニューヨークを経由させる形で運行している。

 

ニューヨーク郡の統計(人口、産業)

ニューヨーク郡の人口は1,664,727人(2017年、米センサス)で、人口に占める白人の比率は64.4%で全米平均より10ポイント以上低い(全米:76.6%)。一方、アジア系は13.0%で全米平均よりかなり高くなっている(全米:5.8%)。25歳以上にしめる最終学歴が学士卒業以上の割合は60.7%(2013-2017年)で、全米の30.9%を30ポイント近く上回っている。平均所得は79,781ドル(2013-2017年)で、全米平均の57,652ドルの約1.4倍と比較的所得の高い地域となっている。 産業別では、専門的・科学的・技術的サービス業、金融及び保険業、情報産業における雇用数の全産業合計に占める割合が、全米平均と比べかなり高い(2016年、米センサス)。

 

産業別雇用数 ニューヨーク州ニューヨーク郡 2016年

ニューヨーク郡のマンハッタン島の最南端に位置するロウワー・マンハッタン(Lower Manhattan)のウォールストリート(Wall Street)は世界の金融の中心とよばれ、ニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange:NYSE)やナスダック(NASDAQ)が置かれている 。Fortune 500の上位にランクインする金融大手J.P. Morgan Chase、Citigroup、Morgan Stanley、Goldman Sachs Groupなどの本社もマンハッタンにある。

 

ニューヨーク郡の産業集積:IT産業のイノベーション・エコシステム

ニューヨーク市は金融だけでなく、米国を代表するハイテク産業クラスターとしてのプレゼンスも非常に高い。全米商工会議所(US Chamber of Commerce)らによる新興企業ビジネス支援環境ランキング「イノベーション・ザット・マターズ(Innovation that Matters)」の2017年版で全米トップ10に入っている。また、Analytics Insightによる世界の人工知能ハブ6地域にもニューヨーク‐ボストン地域が挙げられている 。ニューヨーク郡のマンハッタンから周辺地域に広がるIT産業クラスターは、西海岸のシリコン・バレーに対抗してシリコン・アレー(Silicon Alley)と呼ばれることもある。

ニューヨーク市はIT大手の活動拠点としても成長しており、New York Timesによると、Googleが約7,000人(半分以上はエンジニアやテクノロジー関連スタッフ)、Amazon.comとFacebookは2,000人以上を雇用しているほか、IBMでは、ワトソンの人工知能(artificial intelligence:AI)・クラウドコンピューティング部門の本社をニューヨークに置いているという(2018年11月14日付) 。これらの他にも、Microsoft、Apple、Twitter、VerizonといったIT大手もオフィスを構えている。また、Warby Parker、Blue Apron、OscarHealthといったニューヨーク市出身のローカルIT企業も台頭しており、これらの企業の時価総額は10億ドル以上にのぼるという。

一方で、ニューヨークは銀行、小売業、広告、コンサルティングサービスといったサービス産業が盛んであるが、これらのセクターでもIT関連雇用を増加させる傾向が強まっている。例えば、Goldman Sachsではデータアナリスト、アプリケーションデベロッパ、デジタルセキュリティ・ブロックチェーン専門家といったテクノロジー関連従業員約2,000人をニューヨークに配置している 。また、ニューヨークに拠点を構えるJPMorgan Chaseでは2018年5月、カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の機械学習部門のトップであるヌエラ・ヴェローゾ(Manuela Veloso)教授をAI研究チームのリーダーとして迎えいれた 。

さらに、ニューヨーク市政府では、ニューヨーク市IT通信局(New York City Department of Information Technology & Telecommunications:DoITT)を通じて、同市におけるITサービス・インフラを強化する取り組みを進めている 。DoITTのイニシアチブには、無料Wi-FiネットワークのリンクNYC(LinkNYC)や、ニューヨーク市政府関連データの公共ポータルであるNYCオープンデータポータル(NYC Open Data Portal)などがある。

 

ニューヨーク郡の産業集積:ライフサイエンス・ハブ

ニューヨークは、ライフサイエンス産業でも注目の地域となっている。遺伝子工学・バイオテクノロジー関連ニュースメディアGENによる2018年全米バイオ医療クラスターランキング でニューヨーク‐ニュージャージ地域は3位に入った。

ニューヨーク市は全米で最大のバイオサイエンス関連労働力を有しているほか、国立衛生研究所(National Institute of Health:NIH)からの研究助成金受給額は、全米で2番目に多い年間約18億ドルとされる。また、コロンビア大学(Columbia University)、ワイルコーネル医科大学(Weill Cornell Medical College)、ニューヨーク大学(New York University:NYU)、ロックフェラー大学(The Rockefeller University)をはじめとする9つの大型大学病院の拠点であり、世界で最も学術機関が集中している都市とされている 。

ニューヨーク市のライフサイエンス産業関連のイニシアチブとしては、総額10億ドルをライフサイエンス関連の人材育成や税優遇措置プロジェクトに投入するライフサイNYC(LifeSci NYC)や、ライフサイエンス関連技術・製品の研究・開発にマッチングファンドを提供するニューヨーク市早期ライフサイエンス資金投資イニシアチブ(NYC Early-Stage Life Sciences Funding Initiative)などがある。LifeSci NYCには、ボストンやサンフランシスコに匹敵するような世界最高水準のライフサイエンス・キャンパスの創出に1億ドルを拠出する計画などが含まれており、ニューヨーク市経済開発公社(New York City Economic Development Corporation:NYCEDC)は2018年1月に同計画に関する提案依頼書(request for proposal:RFP)を発行している 。

ニューヨーク市周辺のライフサイエンス系インキュベーション施設やラボスペースとしては、Harlem Biospace、The Alexandria Center for Life ScienceBIOBAT at Brooklyn Army TerminalDownstate’s Biotechnology Incubatorなどがあり、隣接する行政区に位置するものも多い。

北米最新特集記事

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

市民の足を支えるIoT事業から考える、 横浜で働くこと

日本有数のビジネス都市、横浜。 開港以来、文明開化の中心地として繁栄し、鉄道や水道など“横浜発祥”と言われる技術が数多く生まれ、多くの技術・文化を受け入れ発信してきました。近年では、大企業の本社および研究開発拠点が多数集まるなど、ビジネス都市としてさらなる発展を遂げています。...

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

タイ国バンコク都との都市間協力を推進しています。

横浜市は都市づくりの経験・ノウハウと企業の技術を活用し、新興国等の都市課題解決の支援と企業の海外展開支援を目的とした「横浜の資源・技術を活用した公民連携による国際技術協力(Y-PORT事業)」に取り組んでいます。 本稿では、タイ・バンコク都との都市間連携を特集します。...

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークの気候テック・イニシアティブ②:ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)のスタートアップ支援

ニューヨークでは、州全体のクリーンエネルギー推進や気候テックスタートアップ支援において、州によって設立された公益法人ニューヨーク州エネルギー研究開発局(NYSERDA)が大きな役割を果たしている。また、ボストンで重層的な気候テック支援環境が見られるように、ニューヨークにおいてもNYSERDAだけでな...

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨークの気候テック・イニシアチブ① :ニューヨーク市の気候ソリューションセンター計画

ニューヨーク市政府は、気候変動の危機に対応するグローバルリーダーとなることを目指し、脱炭素政策に取り組んでいる。ニューヨークの脱炭素に向けた取り組みの中で気候テック・エコシステムにかかる代表的なイニシアチブが、ニューヨーク市マンハッタンに属するガバナーズ島の気候ソリューションセンター(Center...

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

ボストンの気候テック・エコシステム⑤:気候テック・スタートアップへの重層的な支援

前項まで、ボストンの気候テック・エコシステムの主要なハブとして、グリーンタウン・ラボ、MIT、マサチューセッツ・クリーン・エネルギー・センターを取り上げてきたが、ボストンを中心にマサチューセッツ州内には、気候テック・スタートアップを支えるまだまだ多くの支援機関やプログラムが存在する。【インキュベータ...

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

Yokohama Innovation Night~グローバル・スタートアップとの協業の成功と失敗から学ぶ~が開催されました!

横浜市では、グローバル企業の R&Dや技術者の集積といった横浜の強みを生かし、Clean Tech やモビリティをはじめとするテック系分野でのユニコーン・クラスのスタートアップ創出を目指し、グローバルを目指すテック系スタートアップに特化した支援拠点として、2024年11月11日にTECH HUB...

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米スタートアップ本場のピッチを見ながら学ぶ、協働に向けた対話のヒント ~海外とのオープンイノベーション促進に向けたセミナー企画・第2弾~

北米地域は世界ベンチャー投資のうち8割以上が集まるイノベーションの中心で、近年益々多くの日本企業が、最先端の技術・サービスを生み出す多くのスタートアップと連携・協業を図り、自社の新たなビジネス創出に向けて活動しています。北米スタートアップとの協業・オープンイノベーションを成功させるには、単なる言語の...

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜・LINK-J ライフサイエンス・ラウンジ@NYC第7回セミナー 2024年を振り返る、米国ライフサイエンス市場の最新動向と2025年の展望

横浜市米州事務所と LINK-Jとの連携による「横浜・LINK-Jライフサイエンス・ラウンジ@NYC」として、2022年12月の第1回セミナーから米国ライスサイエンス市場に関する現地の最新情報をお届けしております。第7回セミナーでは、NYCを拠点に活動する横浜市ライフサイエンスサポーターである栄木憲和氏及び武田秀俊氏に加え、ニューヨーク拠点の調査・コンサルティング会社のクリス・ビックリー氏をお招きし、米国ライフサイエンス市場の1年間を振り返り、米国大統領選挙後となる2025年の展望についてお届けします。