最新ニュース
日本企業との共創を目指すカナダのスマートシティ・スタートアップが集合します
執筆者 New York Office | 2月 18, 2022
在日カナダ大使館のカナダスタートアップ支援プログラム「Japan Smart Cities CTA(※カナディアン・テクノロジー・アクセラレーター)Winter 2022のデモデイが開催されます。本プログラムでは、カナダのスマートシティ関連スタートアップ7社が選定され、日本市場進出そして日本企業との共創を目指しています。...
国際連合持続可能開発事務所(UNOSD)主催の「国際市長フォーラム」に参加し、SDGs自発的自治体レビューについて議論しました
執筆者 New York Office | 1月 29, 2022
国際連合 持続可能開発事務所(UNOSD)主催の「国際市長フォーラム」(1月24日~27日)の第1日目に、唯一の日本の自治体として、山中竹春 横浜市長と赤岡謙 グロバルネットワーク担当理事兼米州事務所長が登壇し、横浜市がなぜSDGsの自発的自治体レビュー(VLR)を実施したのかを含め、横浜市におけるSDGsの取組を共有しました。...
コロンビア大学(Columbia University):後編
執筆者 New York Office | 1月 25, 2022
コロンビア大学(Columbia University)は、学内でのイノベーションエコシステム構築に加え、自治体や同じくニューヨーク市に拠点を構える多くの大学と連携した取り組みにも加わっている。そこで後編では、コロンビア大学も含め、ニューヨーク市に数多く集まる大学間の連携を核とするイニシアチブとして特徴的なNYC Media...
世界に広がるSDGs自発的自治体レビュー(VLRs)
執筆者 New York Office | 1月 7, 2022
グローバル目標である持続可能な開発目標(SDGs)で定められた169のターゲットうち、3分の2のターゲットは都市の関与なしには解決できないと言われています。今、世界の多くの都市で、SDGsの理念を都市の運営や行政事業に組み込むなど、ローカルレベルでのSDGsが取り組まれています。自発的自治体レビュー(VLR)は、都市におけるSDGsの取組状況について自発的に検証するレポートであり、SDGsのローカ...
コロンビア大学(Columbia University):前編
執筆者 New York Office | 12月 23, 2021
コロンビア大学(Columbia University)は、米国最大都市ニューヨークのマンハッタン中心部にある大学で、国内外の多様なバックグラウンドを持つ学生や教員が大都市の豊富なリソースを活かし、研究や教育に取り組んでいる(1)。US Newsの2021年グローバル大学ランキングでは、ハーバード大学(Harvard University)、マサチューセッツ工科大学(Massachusetts...
横浜-ボストン ライフサイエンス・ブートキャンプの支援対象企業(株式会社CROSS SYNC 、MabGenesis株式会社)が決定しました
執筆者 New York Office | 12月 22, 2021
世界有数のバイオテッククラスターであるボストン都市圏に拠点を置くスタートアップ支援機関CIC(ケンブリッジ・イノベーション・センター)と横浜市との連携で実施する、米国での事業展開支援を目的としたオンライン・ライフサイエンス・ブートキャンプに、株式会社CROSS...
アジア開発銀行(ADB)が主催するSDGsハイレベル対話で横浜のSDGsへの貢献を共有しました
執筆者 New York Office | 12月 17, 2021
2021年12月にアジア開発銀行(ADB)の主催で開催された、SDGsハイレベル対話「アジア太平洋地域におけるSDGsの達成」に山中竹春横浜市長と橋本徹国際局長が参加し、SDGsの自発的自治体レビュー(VLR)や公民連携による国際技術協力(Y-PORT)プログラムなど、横浜市のSDGsへの貢献について共有しました。...
ビジネスイベント「アジアベルリン・サミット2021」公式サテライトイベントに参加しました!
執筆者 Frankfurt Office | 11月 25, 2021
ベルリンで毎年1週間にわたって開催される「アジアベルリン・サミット(主催:ベルリン経産省経済エネルギー公共企業局)」では、アジア圏内の拠点都市から都市化やスタートアップ、エコシステム関係者らが集いネットワーキング等が行われ、今回、日独160周年を記念した公式サテライトイベント「Co-creating SmartCity 2025」のセッションへ、フランクフルト事務所長が登壇しました。...
マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology:MIT)後編
執筆者 New York Office | 11月 24, 2021
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、前編で述べたように、充実したイノベーションエコシステムでスタートアップ企業や起業家を支援しているほか、そのエコシステムを活かし、地域や世界の課題に解決する取り組みにもつなげようとしている。以下、世界各国におけるイノベーションエコシステム構築をサポートするため、MITのノウハウを展開しようとしているプログラム「リージョナル・アントレプレナーシップ・アクセレレーシ...
横浜-ボストン:ライフサイエンス・ブートキャンプ
執筆者 New York Office | 10月 28, 2021
横浜-ボストン オンライン・ライフサイエンス・ブートキャンプ 募集のご案内 申し込みはこちら 世界有数のバイオテッククラスターであるボストン都市圏に拠点を置くスタートアップ支援機関CIC(ケンブリッジ・イノベーション・センター)との連携で実施する、米国での事業展開支援を目的としたオンラインの短期プログラム(横浜-ボストン...
米国イノベーションセミナー:ボストン都市圏のスタートアップ・エコシステム
執筆者 New York Office | 10月 28, 2021
アーカイブ動画はこちら...
世界のSDGsへの更なる貢献に向けて、SDGs自発的自治体レビュー(VLR)を発表しました
執筆者 New York Office | 10月 28, 2021
横浜市は、10月26日から28日にかけて開催された、第10回アジア・スマートシティ会議で、SDGs自発的自治体レビュー(Voluntary Local Review (VLR))を発表しました。VLRとは、自治体が、SDGsの取り組みを自主的にレビューし、SDGsの普及やより良い取り組みに結び付けていくための取り組みです。...
マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology:MIT)前編
執筆者 New York Office | 10月 26, 2021
MITは世界的に著名な研究大学であり、直近のUS Newsによる2021年グローバル大学ランキングでは、ハーバード大学(Harvard...
第10回アジア・スマートシティ会議 オンライン・セッション 「スタートアップとの連携によるスマートシティ及びサステナビリティの促進」
執筆者 New York Office | 10月 5, 2021
アーカイブ動画はこちら...
カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley:UCB)後編
執筆者 New York Office | 9月 26, 2021
カリフォルニア大学バークレー校(UCB)では前編で見てきたような、アクセラレーターやインキュベーター等の学内リソースを活用したスタートアップ支援に加え、シリコンバレーに集まる企業や組織との連携を通じて、同大学で誕生する新たなアイディアや技術を、社会にいち早く展開できるような支援体制も用意されている。後編では、こうした地域ステークホルダーとの連携に焦点をあて、特に企業との連携の橋渡し役として重要な役...
日本と欧州をつなぐ独スタートアップ支援企業CROSSBIE UGが横浜に進出!
執筆者 Frankfurt Office | 9月 14, 2021
このたび、ドイツ・ベルリンに本社を置くCROSSBIE UG が日本に進出し、横浜に日本法人CROSSBIE JAPAN株式会社を設立しました。 CROSSBIE は、日・欧双方のオープンイノベーションやスタートアップのグローバルビジネスを支援する活動を行っています。今年6月には、ドイツのイノベーションコミュニティThe Driveryと連携し、同社の日本市場参入イベントを開催しています。...
カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley:UCB)前編
執筆者 New York Office | 8月 25, 2021
UCB(UCバークレー校)は、10大学で構成される、カリフォルニア大学システムの発祥校であり(1)、世界トップクラスの大学として著名である。直近のUS Newsによる2021年グローバル大学ランキングでは、ハーバード大学(Harvard University)、マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of...
米国企業が続々と横浜に進出しています
執筆者 New York Office | 8月 25, 2021
新型コロナウイルスの影響が続いている中ですが、当事務所ではこの一年で米国企業4社の横浜進出を支援しましたのでご紹介します。 PLAYEVERYWARE JAPANは、Nintendo Switch版の「Among Us」のリリースを手掛けるなど、ゲームソフトの設計・製作及び各種ゲーム機へのゲームアプリの変換対応を行います。日本顧客向けゲームソフトの最適化 (Nintendo Switch,...
米州事務所
1251 Avenue of the Americas
Suite 2385
New York, NY 10020
電話: +1-646-905-3758
欧州事務所
Bockenheimer Landstraße 51-53
Rhein-Main-Center, 4. Stock
60325 Frankfurt am Main
電話: +49-(0)69-242311-0
アジア事務所
DIPROM Japan Desk
Department of Industrial Promotion
75/6 Rama VI Road Thungphayathai Ratchathevi Bangkok 10400 THAILAND