最新ニュース
オランダ国際園芸博で「2027横浜国際園芸博覧会」を世界に向けてPR
執筆者 Frankfurt Office | 9月 12, 2022
オランダ・アムステルダム近郊で開催中のアルメーレ国際園芸博覧会「フロリア―ド2022」において、9月7日、ジャパンデーが開催されました。横浜市も参加し、国際園芸博覧会が開催される都市(2027年)として、世界へ向けて横浜国際園芸博覧会をPR。式典に出席した横浜市の小池技監は、「横浜の博覧会では、世界の特色ある庭園をはじめ、庭園や花き等のコンペティション、博覧会の象徴として、圧倒的な緑により自然を体...
サンフランシスコ・ベイエリア:脱炭素政策
執筆者 New York Office | 8月 31, 2022
サンフランシスコ市政府は早くから「環境正義」を柱の一つに掲げ、継続的に脱炭素政策に取り組んできた。「環境正義」について、米国環境保護庁(EPA)は「環境関連の法規制や政策の策定、実施、施行に関して、人種や肌の色、国籍や所得に関係なく、すべての人々が公平に扱われ、有意義に関与すること」と説明している(1)。米国では「環境正義」への関心は高く、バイデン大統領は2021年7月20日、経済的に不利な立場に...
米国発スタートアップ「テラサイクル」が横浜市内でリサイクル実証実験を開始しました
執筆者 New York Office | 8月 26, 2022
米国発のソーシャルベンチャー企業「テラサイクル」の日本法人「テラサイクルジャパン合同会社(横浜市)」が2022年8月22日から横浜市役所のセブンイレブン2店舗にてパウチタイプゼリー飲料の空き容器を回収するi...
ドイツ最大のテックスタートアップイベント「Digital Demoday 2022」が開催されました
執筆者 Frankfurt Office | 8月 26, 2022
8月18日、ドイツ最大の規模を誇るテックスタートアップイベント「Digital Demoday...
日経SDGsフェスティバル in NYCで都市のイニシアティブを議論しました
執筆者 New York Office | 8月 9, 2022
米国・ニューヨークにて、2022年7月11日、12日に、日経新聞社及び日経BP社主催による「日経SDGsフェスティバル in NYC」...
米国ライフサイエンス・サポーターによるご支援を開始します
執筆者 New York Office | 7月 20, 2022
日本のライフサイエンス・スタートアップの米国市場進出の動きが活発になっています。しかし、米国にまだ足場のないスタートアップにとって、資金調達、臨床開発、事業化など米国でのパートナー探しは容易ではなく、市場参入のための知識、ネットワーク、コネクションが不足している場合が少なくありません。そこで、横浜市米州事務所では、専門領域での知見と米国での幅広いネットワークを有し、米国進出への過渡期にあるスタート...
横浜市が支援する移動式浄水装置がポーランドに到着 オデーサ市に引渡しを行いました
執筆者 New York Office | 7月 19, 2022
7月 11 日(月)にポーランドのジェシュフにて、横浜市国際局グローバルネットワーク担当理事赤岡謙が、ウクライナ駐箚日本国特命全権大使及び独立行政法人国際機構(JICA)の代表立会いの下、姉妹都市であるオデーサ市の二人の副市長と面会し、移動式浄水装置の目録をお渡しするとともに、現在の状況などについて意見交換を行いました。 ...
ブルッキングス研究所が自治体SDGsの成果レポートを発表:都市におけるSDG効果
執筆者 New York Office | 7月 13, 2022
横浜市は米国・ブルッキングス研究所が主催する都市間ネットワーク「SDGsリーダーシップ都市連合」に参加しています。この度、3年間にわたる同ネットワークでの自治体SDGsの議論の成果となるレポートが、ブルッキングス研究所より公表されました。SDGsは2015年に国際連合で採択されたグローバル目標です。目標年次である2030年まで折り返し地点に差し掛かり、目標達成に向けて加速が必要となっています。そし...
「第11回世界都市フォーラム(WUF11)」サテライトイベントに参加しました
執筆者 Frankfurt Office | 7月 7, 2022
6月26日~30日の間、国連ハビタット主催の第11回世界都市フォーラム(WUF11)がポーランド・カトヴィツェで開催され、そのサテライトイベント(UN DESAと UNOSDが主催)であるSDGs推進に関するセッションに、フランクフルト事務所長が登壇しました。 ※セッションのテーマ:「Enhancing the capacity of local and regional...
米国最大の対米投資サミット:セレクトUSA(SelectUSA)が3年ぶりに対面で開催されました。
執筆者 New York Office | 7月 5, 2022
2022年6月26日~30日、米国への外国直接投資(FDI)の促進を目的とした、対米投資サミット:SelectUSA Investment Summitが、ワシントンDCにほど近いメリーランド州・ナショナルハーバーで開催されました。 ...
世界最大規模のバイオ産業国際展示商談会「Bio International Convention (BIO)」が3年ぶりに対面開催されました
執筆者 New York Office | 6月 27, 2022
2022年6月13日から16日にかけて、バイオ産業国際展示商談会「Bio International Convention (BIO)...
3年ぶりに MICE 専門見本市「IMEX Frankfurt」が開催されました
執筆者 Frankfurt Office | 6月 14, 2022
欧州最大の規模を誇るMICE(国際会議や展示会などの総称)見本市「IMEX Frankfurt2022」が5月31日~6月2日にかけて、開催されました。 約18,000㎡の展示ホールに、世界150ヶ国以上から、約2,300団体(会議場、観光協会、旅行会社等)が出展し、国際的な学会、団体等のコンベンション主催者やミーティングプランナーなどのバイヤーが約9,300人参加しました。...
フランクフルト市で開催された日本映画祭で横浜の影絵劇団がパフォ―マンスを披露。約60名のウクライナ避難民も鑑賞(招待)
執筆者 Frankfurt Office | 6月 9, 2022
海外で開催される日本の映画祭としては最大規模の「ニッポン・コネクション(Nippon Connection)※以下、NC」は毎年フランクフルトで開催され、今年で22年目を迎えました。3年ぶりのリアル開催となり、5月24日(火)から5月29日(日)の間、映画作品100本以上上映された他、日本文化に関するワークショップや公演等、多様な文化プログラムが提供されました。...
「東京・横浜エリア」のスタートアップエコシステムが世界15位にランクインしました
執筆者 New York Office | 6月 1, 2022
StartupBlink社は2022年5月31日に「2022 Global Startup Ecosystem Index...
米国ライフサイエンス・オンラインセミナー 2022
執筆者 New York Office | 5月 10, 2022
~米国バイオテック産業のダイナミズムと市場参入へのヒント~ 米国は世界最大の医薬品市場であり、膨大なベンチャーキャピタル資金などがバイオテック産業に投下されています。そこで、米国ライフサイエンス市場への参入を目指す市内企業等に向けて、米国のバイオテック産業のダイナミズムや米国各地のバイオテック・コミュニティの特徴などについて3回シリーズでオンラインセミナーを開催します。...
オンラインセミナー「YOKOHAMA, THE FUTURE MOBILITY HUB」を開催しました!
執筆者 Frankfurt Office | 4月 1, 2022
横浜市は、2022年3月24日に、ドイツ系企業向けオンラインビジネスセミナー「YOKOHAMA, THE FUTURE MOBILITY HUB」を開催しました。横浜市フランクフルト事務所が中心となり、ジェトロ・デュッセルドルフ事務所などの協力を得て、横浜市におけるイノベーション連携や進出先としての横浜の魅力についてアピールしました。...
SDGsリーダーシップ都市連合第六回会合:世界のSDGs推進都市がワシントンD.C.に集まりました
執筆者 New York Office | 3月 29, 2022
2022年3月、米シンクタンクのブルッキングス研究所が主催し、世界のSDGs推進都市が集まる、SDGsリーダーシップ都市連合の第六回会合が、ワシントンD.C. (オンライン併用)で開催され、横浜市米州事務所が参加しました。2020年にコロナ禍で開催された第三回会合以降、オンラインでの会合が続き、今回は2年ぶりの対面開催となりました。...
第12回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」に参加し、アジアにおけるSDGsの自発的自治体レビュー(VLR)の推進について議論しました
執筆者 New York Office | 2月 26, 2022
日本国環境省、ラオス国天然環境資源省、ASEANアセアン環境的に持続可能な都市に関する作業部会(AWGESC)、ASEAN事務局の主催による、第12回「持続可能な都市ハイレベルセミナー」に横浜市が招待され、アジアにおけるSDGsの自発的自治体レビュー(VLR)の推進について議論しました。持続可能な都市ハイレベルセミナーは、東アジア、東南アジアの持続可能な都市開発にかかる政策形成者、専門家、実務者が...
米州事務所
1251 Avenue of the Americas
Suite 2385
New York, NY 10020
電話: +1-646-905-3758
欧州事務所
Bockenheimer Landstraße 51-53
Rhein-Main-Center, 4. Stock
60325 Frankfurt am Main
電話: +49-(0)69-242311-0
アジア事務所
DIPROM Japan Desk
Department of Industrial Promotion
75/6 Rama VI Road Thungphayathai Ratchathevi Bangkok 10400 THAILAND